【模型部屋を作るその11】模様替え①
撮影ブースをオンライン会議のスペース兼用にするため、急遽レイアウトと撮影ブースの入れ替えをすることに。 入れ替え前 入れ替え後 あとはこのカラーボックスに目隠しをしないといけないのだけれど、ロールスクリーンを設置するのが […]
【ジオラマ】T-TRAK無人駅と住宅地モジュールの製作⑤(道路と小物の設置)
今回も道路はいつもの方法で製作して両面テープで貼り付け。 グリーンマックスの未塗装の舗道を加工して建物と一緒にゴム系接着剤で固定。 次にジオコレの電柱とKATOの標識を、ボードに穴をあけてゴム系接着剤で固定。 さらに道路 […]
旧東京都専用線レイアウト
6年前に旧東京都専用線の廃線跡を巡った時に訪問した旧晴海鉄道橋の現役時代をイメージしたレイアウトを製作して、今週末に開催される芝浦工業大学附属中学高等学校の文化祭「芝生祭」で公開するということでちょっと見学。 芝浦工業大 […]
【ジオラマ】T-TRAK車両基地モジュールの製作④(地面の製作とパウダー散布)
無人駅と住宅地モジュールと同時進行でこちらも地面を製作してパウダーを散布。 こっちのモジュールの背景板は操車場モジュールのものを兼用するので風景としては完成となる。まあこちらもボードにボンド水溶液の跡があるから何とかする […]
【ジオラマ】T-TRAK無人駅と住宅地モジュールの製作④(地面の製作とパウダー散布)
今回も地面はセリアのコルクシートをカットして貼り付け。 マスキングテープで養生しながらTOMIXのパウダーをブラウン→ライトブラウン→ダークグリーンの順番で撒き、さらにKATOのコースターフを緑色→明緑色の順番で撒く。 […]
【模型部屋を作るその10】撮影ブースの改造④
撮影ブースに車両基地モジュールを設置して撮影しようとすると、どうやら車両の前面に当たる光が足りなさそうだと感じたのでライトを追加することに。 このクリップライトの… このタイプの中間スイッチが気に入らないので手持ちのに交 […]
【ジオラマ】T-TRAK車両基地モジュールの製作③(バラストの修正)
昨日バラストを撒いた車両基地モジュールで、撒いたバラストの修正をする必要が出てきたのでさっそく修正。 まず部分的に掘り返して… 架線柱台を貼り直し…(この後釘で固定) 再度バラストを撒く 終端架線柱の土台の付近に… マス […]
【ジオラマ】T-TRAK車両基地モジュールの製作②(バラストの散布)
無人駅と住宅地モジュールと同時進行でこちらもバラストを散布。 とりあえず懸案となっていたこの部分の処理は結局バラストをそのまま散布することにしたので、KATOの車止め線路の車止め部分を加工して、TOMIXの終端架線柱の土 […]
【ジオラマ】T-TRAK無人駅と住宅地モジュールの製作③(バラストの散布)
今日はバラストを散布してみた。 強力両面テープを貼った後KATOの側溝を貼り… KATOのユニトラックタイプのバラストを散布してシーニックセメントを滴下 ここまではかなり順調に来ているな…。
【ジオラマ】T-TRAK車両基地モジュールの製作①(線路の敷設)
以前製作した操車場モジュールは、風景に変化をつけようと留置線の1線だけ中途半端に車止めを設置したのだけれど、それが撮影の邪魔になるという失敗をしていて、結局納得いかないので改良することに。 そんなわけで自作したT-TRA […]
【ジオラマ】T-TRAK無人駅と住宅地モジュールの製作②(線路周りの整備)
先週に引き続き無人駅と住宅地モジュールを製作。 今日は線路の周りに短冊状に切断したスチレンボードを貼り付けてグレート茶色のポスカで塗り、ボード手前と奥の道路との境目に2mm角の角棒をボンドで貼り付けて終了。 次はバラスト […]
【ジオラマ】T-TRAK無人駅と住宅地モジュールの製作①(線路の敷設)
急にふと昔製作したモジュールをT-TRAK規格で再製作しようと思いついて、先週自作したT-TRAKボードを使用して何とかやってみることに。 雰囲気はこんな感じになる予定 付属の終端架線柱が単品発売される前に買い込んでいた […]
T-TRAKボードの自作
新規でT-TRAKモジュールを製作しようと思っているのだけれど、発売元のKATOからは現在キット形式の製品しか扱っていないみたいで、しかも価格も高いのでこの際自作することに。 製品を採寸した組立図をもとに… 材料をホーム […]
鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2025
大田区城南島にあるART FACTORY城南島というところで3月1日から16日まで開催のT‐TRAKの展示会「LAYOUT AWARD 2025」の見学に行ってきた。 そんなわけで大森駅前からバスで城南島へ行き、入場する […]
KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット その4
前回の予告通り、幌と転落防止用の手すりを接着。 幌はKATOのキハ58前面ホロを加工したうえで接着し、手すりは0.5mm径のステンレス棒を瞬間接着剤で接着。ハケタイプの接着剤を使ったけど付け方が悪くて部分的に白くなってし […]
KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット その3
先週組み立ててデカールを貼ったTORO-Qトロッコ。まずは室内をクレオスの43ウッドブラウンでスプレー塗装をした後にイスとテーブルの上面を44タンで筆塗りして半光沢のトップコートを吹き付け。 車体も半光沢のトップコートを […]
KATO キハ58系TORO-Qタイプ
KATOのTORO-Qトロッコ車両タイプキットの入線に伴い相方の気動車が欲しくなったので某オクで購入。 とりあえずパーツと優先席ステッカー、ヘッドマークを取り付けて、連結面のカプラーもナックルカプラーに換装して整備完了と […]
塗装ブースを作る
作業の都合で数年ぶりにスプレー塗装をすることになり、ベランダでやるにしても塗料が舞うのが問題だなーと思ったので塗装ブースを製作。 自宅で持て余していた大きい段ボールにクレオスのハニカムフィルターを少しだけ切って入れる そ […]
KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット その2
昨日組み立てたKATOのTORO-Qトロッコ車両タイプキット。結局付属のデカールを貼ってみた。しかし号車札だけは貼り付け面積が小さすぎて断念…。 付属のデカール やっぱりデカールがあると違うな~と思うのと同時に、相方のキ […]
KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット
KATOからJR九州のTORO-Q(とろきゅう)トロッコ車両タイプキットが発売されたので購入して組み立ててみた。本当は当初スルーしていたのだけれど、付属のデカールを貼らずに専用にしなければいけるかな~とか思ってみたり。 […]
第2回 東京ジオラマ展
表題のイベントを見に人形町にある錦商会館へ。 会場に向かう前に新宿に立ち寄り。 小田急百貨店が解体されたので空が広い💦 雑誌やSNSなどで見かける作品が展示してあってずいぶんと参考になったな。
KATO 24系寝台急行「銀河」入線
先日KATOから24系寝台急行「銀河」が発売されたので同時発売のEF65 1000番台と1118レインボー塗装機とともに購入。 詳しいレビューは他に譲るとして、通常のブック型ケース2箱での発売で、2箱目には2両しか収納し […]
謹賀新年
あけましておめでとうございます。昨年は当ブログともどもお世話になりました。今年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m 今年は前の日記にもある通り、レイアウトの製作などぼちぼち進めていきたいと思います。 またブログの […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。来年はレイアウトの製作はもとより車両を走らせる時間を増やして楽しみたいと思います。また、全然できなかった写真撮影用ジオラマでの所有車両の紹介もできればいいなと思います 生活編もありますがそれ […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その11(単線ワイド架線柱への交換)
ようやく単線ワイド架線柱が発売されたので、高架線路部分の架線柱を交換することに。 これでようやく完成~
【模型部屋を作るその9】撮影ブースの改造③
先日のレール購入記事での撮影で、車両の妻面に光が入らなくて暗いので、撮影ブースの手前から光をあてられるようにライトを追加してみた。 追加したライト こんな感じで設置 追加したライトをつける前 追加したライトをつけた後 追 […]
開放ピット線路186mmクリア
車両紹介用に今更ながら表題の開放ピット線路クリアを買ってみる。 とりあえず適当に車両を乗せてみる。 ちなみにアングルの都合で撮影ブースの台の上に厚さ5mmの段ボールシートでかさ上げして、手前の低い部分にカメラを置いて撮影 […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その10(田んぼの修正と背景板の設置)
前回の田んぼの製作時に、わざと木工用ボンドをはみ出させていたのが、思ったほど透明にならずに失敗したので修正することに。 似たような色のターフを撒いて修正。 ついでにボード手前側にもコースターフを撒いてみる。 さらに操車場 […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その9(背景板の改良)
操車場モジュールで使用している背景板で、L字にして使用する際の取り回しが悪いので改良することに。 現状はこの記事のように100円ショップの木工ガイドを上下にセットして使用しているのだけれど、固定していないので移動させると […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その9(田んぼの製作と小物の設置)
前回田んぼのあぜ道まで完成させたので、いよいよ田んぼの製作ということになるのだけれど、検討の結果、ダイソーのフェイクモスシートを使用して製作することに。 ダイソーのフェイクモスシート 田んぼの型紙を製作して… 型紙に合わ […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その8(地面の製作とパウダー散布)
前回製作した地面に納得がいかなくてしばらく製作が止まっていたのだけれど、その理由が側溝がないことにあるとわかってきたので、道路を改造して側溝を組み込むことに。 道路の一部を欠き取って… 厚さ0.5mmのプラ板でかさ上げし […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その17(ラーメンショップを作る)
直線モジュールの、線路と道路の間の空間に何か建物を置くつもりでいたのだけれど、急にふと思いついて飲食店を置こうと画策。いろいろ考えた結果、一部マニアに有名な「ラーメンショップ」を置くことにした。 厚さ1mmのスチレンボー […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その16(道路の製作④)
前回の続きで道路の製作をする。 道路の試作をして… 配置が決まったところで本製作 踏切部分の調整をしつつ両面テープで貼り付け 後は住宅地の配置が決まってからかな…。
【模型部屋を作るその8】作業用ワゴンの製作
レイアウトの製作その他で模型部屋で簡単な作業をするのに、作業台になるワゴンが欲しいと思ってDIYで製作。 材料(このほかにキャスターが4個) まずSPF材の1X2と1X1で枠を2個製作し… 次にパイン集成材の厚さ18mm […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作番外編(脚の製作)
先日のKATOマイテ49入線の記事で撮影した写真は、操車場風モジュールを下の写真のように縦に置いて撮影していたのだけれど、手前が宙に浮いているので何かの拍子に落下させやすい(実際何回か危なかった)💦 そこで支えとなる脚を […]
KATO マイテ49入線
KATOからJR西日本仕様のマイテ49+旧型客車セットが発売されたので、そのうちのマイテ49だけをASSYパーツで揃えて組み立て。 カプラーは前後とも車間短縮ナックルカプラーを装着 とりあえず12系客車に併結 実は旧製品 […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その15(道路の製作③)
前回の続きで直線モジュールで、建物の配置に関係なく敷設できる部分に道路を配置。 いつもの方法で製作した道路パーツを… ボードに両面テープで貼り付け 今回製作した部分 この続きは他の部分の建物の配置が決まらないとできないの […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その14(道路の製作②)
3か月ぶりにレイアウトの道路を製作。 いつものようにデータを作画ソフトで製作し、ラベルシールに印刷したものを… 厚さ1mmのスチレンボードに貼り付けて必要なものを切断し… 歩道部分を貼り付けて… ボードに貼り付け 建物は […]
鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2024 巡回展
毎年3月にART FACTORY城南島で開催されている鉄道模型モジュールLAYOUT AWARDの巡回展がくりらぼ多摩川という施設で開催されているので見学に行ってきた。 10数年ぶりに東急多摩川線の武蔵新田駅で下車 会場 […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その7(バラスト散布②と地面の製作①)
今までのタイトルから(仮)を削除💦 前回固定した橋脚のすき間を中心にバラストを再散布。 散布前 散布後 いつもの方法で道路を製作。 今回からスチレンボードに貼る方法に変更 先に津川のフェンスを木工用ボンドで設置してから… […]