鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2025

大田区城南島にあるART FACTORY城南島というところで3月1日から16日まで開催のT‐TRAKの展示会「LAYOUT AWARD 2025」の見学に行ってきた。 そんなわけで大森駅前からバスで城南島へ行き、入場する […]

KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット その4

前回の予告通り、幌と転落防止用の手すりを接着。 幌はKATOのキハ58前面ホロを加工したうえで接着し、手すりは0.5mm径のステンレス棒を瞬間接着剤で接着。ハケタイプの接着剤を使ったけど付け方が悪くて部分的に白くなってし […]

KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット その3

先週組み立ててデカールを貼ったTORO-Qトロッコ。まずは室内をクレオスの43ウッドブラウンでスプレー塗装をした後にイスとテーブルの上面を44タンで筆塗りして半光沢のトップコートを吹き付け。 車体も半光沢のトップコートを […]

KATO キハ58系TORO-Qタイプ

KATOのTORO-Qトロッコ車両タイプキットの入線に伴い相方の気動車が欲しくなったので某オクで購入。 とりあえずパーツと優先席ステッカー、ヘッドマークを取り付けて、連結面のカプラーもナックルカプラーに換装して整備完了と […]

塗装ブースを作る

作業の都合で数年ぶりにスプレー塗装をすることになり、ベランダでやるにしても塗料が舞うのが問題だなーと思ったので塗装ブースを製作。 自宅で持て余していた大きい段ボールにクレオスのハニカムフィルターを少しだけ切って入れる そ […]

KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット その2

昨日組み立てたKATOのTORO-Qトロッコ車両タイプキット。結局付属のデカールを貼ってみた。しかし号車札だけは貼り付け面積が小さすぎて断念…。 付属のデカール やっぱりデカールがあると違うな~と思うのと同時に、相方のキ […]

KATO TORO-Qトロッコ車両タイプキット

KATOからJR九州のTORO-Q(とろきゅう)トロッコ車両タイプキットが発売されたので購入して組み立ててみた。本当は当初スルーしていたのだけれど、付属のデカールを貼らずに専用にしなければいけるかな~とか思ってみたり。 […]

第2回 東京ジオラマ展

表題のイベントを見に人形町にある錦商会館へ。 会場に向かう前に新宿に立ち寄り。 小田急百貨店が解体されたので空が広い💦 雑誌やSNSなどで見かける作品が展示してあってずいぶんと参考になったな。

KATO 24系寝台急行「銀河」入線

先日KATOから24系寝台急行「銀河」が発売されたので同時発売のEF65 1000番台と1118レインボー塗装機とともに購入。 詳しいレビューは他に譲るとして、通常のブック型ケース2箱での発売で、2箱目には2両しか収納し […]

謹賀新年

あけましておめでとうございます。昨年は当ブログともどもお世話になりました。今年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m 今年は前の日記にもある通り、レイアウトの製作などぼちぼち進めていきたいと思います。 またブログの […]

31

来年の抱負(模型編)

今年も1年お世話になりました。来年はレイアウトの製作はもとより車両を走らせる時間を増やして楽しみたいと思います。また、全然できなかった写真撮影用ジオラマでの所有車両の紹介もできればいいなと思います 生活編もありますがそれ […]

【模型部屋を作るその9】撮影ブースの改造③

先日のレール購入記事での撮影で、車両の妻面に光が入らなくて暗いので、撮影ブースの手前から光をあてられるようにライトを追加してみた。 追加したライト こんな感じで設置 追加したライトをつける前 追加したライトをつけた後 追 […]

開放ピット線路186mmクリア

車両紹介用に今更ながら表題の開放ピット線路クリアを買ってみる。 とりあえず適当に車両を乗せてみる。 ちなみにアングルの都合で撮影ブースの台の上に厚さ5mmの段ボールシートでかさ上げして、手前の低い部分にカメラを置いて撮影 […]

【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その10(田んぼの修正と背景板の設置)

前回の田んぼの製作時に、わざと木工用ボンドをはみ出させていたのが、思ったほど透明にならずに失敗したので修正することに。 似たような色のターフを撒いて修正。 ついでにボード手前側にもコースターフを撒いてみる。 さらに操車場 […]

【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その9(背景板の改良)

操車場モジュールで使用している背景板で、L字にして使用する際の取り回しが悪いので改良することに。 現状はこの記事のように100円ショップの木工ガイドを上下にセットして使用しているのだけれど、固定していないので移動させると […]

【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その9(田んぼの製作と小物の設置)

前回田んぼのあぜ道まで完成させたので、いよいよ田んぼの製作ということになるのだけれど、検討の結果、ダイソーのフェイクモスシートを使用して製作することに。 ダイソーのフェイクモスシート 田んぼの型紙を製作して… 型紙に合わ […]

【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その8(地面の製作とパウダー散布)

前回製作した地面に納得がいかなくてしばらく製作が止まっていたのだけれど、その理由が側溝がないことにあるとわかってきたので、道路を改造して側溝を組み込むことに。 道路の一部を欠き取って… 厚さ0.5mmのプラ板でかさ上げし […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その17(ラーメンショップを作る)

直線モジュールの、線路と道路の間の空間に何か建物を置くつもりでいたのだけれど、急にふと思いついて飲食店を置こうと画策。いろいろ考えた結果、一部マニアに有名な「ラーメンショップ」を置くことにした。 厚さ1mmのスチレンボー […]

【模型部屋を作るその8】作業用ワゴンの製作

レイアウトの製作その他で模型部屋で簡単な作業をするのに、作業台になるワゴンが欲しいと思ってDIYで製作。 材料(このほかにキャスターが4個) まずSPF材の1X2と1X1で枠を2個製作し… 次にパイン集成材の厚さ18mm […]

【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作番外編(脚の製作)

先日のKATOマイテ49入線の記事で撮影した写真は、操車場風モジュールを下の写真のように縦に置いて撮影していたのだけれど、手前が宙に浮いているので何かの拍子に落下させやすい(実際何回か危なかった)💦 そこで支えとなる脚を […]

KATO マイテ49入線

KATOからJR西日本仕様のマイテ49+旧型客車セットが発売されたので、そのうちのマイテ49だけをASSYパーツで揃えて組み立て。 カプラーは前後とも車間短縮ナックルカプラーを装着 とりあえず12系客車に併結 実は旧製品 […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その15(道路の製作③)

前回の続きで直線モジュールで、建物の配置に関係なく敷設できる部分に道路を配置。 いつもの方法で製作した道路パーツを… ボードに両面テープで貼り付け 今回製作した部分 この続きは他の部分の建物の配置が決まらないとできないの […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その14(道路の製作②)

3か月ぶりにレイアウトの道路を製作。 いつものようにデータを作画ソフトで製作し、ラベルシールに印刷したものを… 厚さ1mmのスチレンボードに貼り付けて必要なものを切断し… 歩道部分を貼り付けて… ボードに貼り付け 建物は […]

鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2024 巡回展

毎年3月にART FACTORY城南島で開催されている鉄道模型モジュールLAYOUT AWARDの巡回展がくりらぼ多摩川という施設で開催されているので見学に行ってきた。 10数年ぶりに東急多摩川線の武蔵新田駅で下車 会場 […]

【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その7(バラスト散布②と地面の製作①)

今までのタイトルから(仮)を削除💦 前回固定した橋脚のすき間を中心にバラストを再散布。 散布前 散布後 いつもの方法で道路を製作。 今回からスチレンボードに貼る方法に変更 先に津川のフェンスを木工用ボンドで設置してから… […]

【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その5(バラスト散布①)

先週に引き続き北陸本線風モジュール(仮)の作業。今回はバラストを散布してみる。 とりあえず両面テープと木工用ボンド直塗りでKATOの側溝を接着した後バラストを散布。 その後高架橋脚の枠をほじくり返してKATOのシーニック […]

【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その4(高架線の固定準備②)

前回から10か月ほど経過して久々の北陸本線風モジュール(仮)に取り掛かる。なぜ放置していたのかというと、高架橋の下の処理の検討をしていたからなんだけど、最近こんなのをYouTubeで見て参考にできると判断したので、何とか […]

【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その8(道路の再製作)

以前から操車場モジュールの道路に納得がいかない部分があり、意を決して道路の再製作をすることに。 まず道路をはがして… 道路パーツを仮置きして… はみ出た部分をカットしてから 両面テープで貼り付け GMの未塗装の舗道を切り […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その13(駅前駐車場の製作)

前回の駅前道路の製作で、建物の間の空間に駐車場を設置するべく製作。 この空間 まずはいつもの方法で駐車場のパーツを製作し… WAVEの1mm角棒を長さ3mmに切断して車止めを製作してから 駐車場パーツに接着 車を置くとこ […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その12(駅前道路の製作③)

前回に続いて駅前道路の続きを製作。 いつもの方法で道路を製作して… 両面テープで貼り付け この間の空いている部分には駐車場を設置しようと思っていて現在製作中。ただ車止め用のプラ棒がなかったので買ってこないと…💦

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その11(駅前道路の製作②)

今日は前回製作した駅前道路のさらに右側を製作。 いつもの方法で製作した道路パーツに… GMの未塗装の舗道キットの歩道を切り出して両面テープで貼り付け… ボードに両面テープで貼り付けて完成 ちなみにさらに右側には2軒の店舗 […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その10(駅前道路の製作①)

今日は雪のため仕事を午前中で切り上げたため、昨日の続きで駅前道路の製作をすることに。 まずCADで型紙を作成して… 寸法を確認したあと… いつもの方法で道路を製作 とりあえず仮設置 基本的には駅前広場の想定なのでラインと […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その9(道路の製作①)

今日は風景がほぼ決まっている駅前と窓側コーナー部の道路を製作。 前回のレイアウトから無理やりはがした道路 前回のデータをもとに寸法を微調整して、T-TRAKモジュールの時と同じ方法で道路を製作。 完成したものを両面テープ […]

【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その8(レールの固定)

前回のレールの仮敷設からほぼ1年💦次何をするにしてもレールを固定しないと次に進めないので、重い腰を上げてようやくレールを固定することに。 写真としては前回と変わり映えしないけど💦 基本的にはKATOの釘を適当な間隔で打ち […]

謹賀新年

あけましておめでとうございます。昨年は当ブログともどもお世話になりました。今年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m 今年は前の日記にもある通り、レイアウトの製作などぼちぼち進めていきたいと思います。 またブログの […]

31

来年の抱負(模型編)

今年も1年お世話になりました。来年はレイアウトの製作を本格的に進めていきたいと思います。また、せっかく完成した写真撮影用ジオラマでの所有車両の紹介もできればいいなと思います 生活編もありますがそれは日記ブログにて。 それ […]

30

WordPress

日記ブログのほうは3週間ほど前にWordPressを導入してみたのだけれど、こちらでもタイトルのすぐ下の写真の撮影が完了したのでWordPressに移行することに。しかし写真の切り抜きに苦労したなぁ…💦まあこのために操車 […]