鹿児島運転会デビュー

 この日は鹿児島にある鉄道模型クラブの運転会に参加してきた。そもそもこのクラブの存在を教えてもらったのは、いつも関東での運転会でお世話になっている方からで、いつものことながら感謝感激の雨嵐である。
 さて、その運転会には参加したいと思っても参加できない可能性の高いことがわかっていた。というのは、運転会自体は鹿児島市内で開催されるため、場所によっては早めに出ないと帰れない可能性があったからだ。何しろ「足」のない人間にはかなり辛い…。
 それでそのクラブの掲示板にそんな嘆き(?)を書いていたわけだが、その中で隣の市に住む方が快く送迎の話をしていただいて、おかげでかなり助かったのである。
 運転会は基本的にモジュールを使って開催される。そのため組むのはかなり楽ではないかと思う。さらに線路は基本的に定評のあるユニトラック(KATO)を使用。やはり私もKATOを使ったほうがよいのかしら…。
 さらにカーブは基本的にR718を使用するとのことで、たいていの車両は走行できるし、かなり実感的に見えるし…と言うわけで、やはりこのカーブはいいと思ったのだった。私もTOMIX線路ではあるがR541のカーブで走行はできるのだが…。
 さて、運転会が終わり2次会以降へと移っていくのだが、2次会が終わってから模型屋さんに連れて行ってもらい、そのまま「罠」にはまってしまった…。実際は半分以上はパーツ取りに使うものなので、実質そんなにないわけなのだが、まあ、これらの車両をこれからどう調理(?)するか考えねば…という事になったのだった。
 それで帰りも家の前まで送ってもらったのだった。いやー、久しぶりに充実した1日なったのではないかな?

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です