KATO ボディマウントナックルカプラーの改造

 KATOのスハフ12に同社のボディマウントナックルカプラーを取り付けるべくカプラーの改造を行った。用意するものは以下の通り。
Z05-1919
オハネフ24あけぼの ジャンパ栓
IMG_1226.JPG
5160-1C3
スハネフ14前面用カプラーセット
IMG_1227.JPG
Z01-0224 EF66前期型ナックルカプラー
もしくは
Z01-0239 ナックルカプラー長(黒)
IMG_1228.JPG
(写真は「Z01-0224 EF66前期型ナックルカプラー」)
これを組み合わせて以下のようにする。
IMG_1230.JPG
○印の部分に瞬間接着剤を流し込み乾燥させる。
IMG_1231-1.jpg
(量が多すぎないように!)
そしてヤスリで爪を削ってフラットにする。
IMG_1237.JPG
 ちなみにナックルカプラーが短いタイプを3個、長いタイプを5個製作。
 それからこちらも爪をヤスリで削ってフラットに。
6062C3
キハ80カプラーセット
IMG_1244.JPG
 そしてできたカプラーを必要な車両に接着剤でつけてみた。
IMG_1245.JPG
上から
・マザーグーストレイン用スハフ12
・スハフ12 701「いこい」
・JR東日本仕様 スハフ12
・SL伴走車オヤ12 1
・ユーロライナー スロフ12
 製品状態と比較してみると、やはりいいなぁと思ってしまう。KATOもリニューアルしないかなぁ…。
IMG_1242.JPG
IMG_1243.JPG

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL