31

2005年模型の目標

 来年2005年の模型の目標を以下のように設定。誰もが頭を抱えるものなのだろうが…。 1)小型レイアウトとJMLCモジュールの製作 2)簡易プレート製作 3)未施工車両の早期解消  レイアウトについてはとりあえず始めたば […]

31

現在のレイアウトの状態

 現在あるレイアウトはこんな↑感じでグリーンシートの上にレールを敷設しているのだが、このシートを剥がしてきちんと風景を作りこもうというのが今回の狙いである。で、そのためには保管できるスペースを作らなければならないわけで… […]

28

レイアウト製作準備

 昨日の帰りに川崎のヨドバシでTOMIXの木造駅舎と鉄骨形架線柱を購入。すでにある小型レイアウトの製作準備ということで、先週からいろいろしていたのだった。  実は先週は場所を確保するのにベットの下を片付けして準備だけ済ま […]

19

やっぱり走れるレイアウト…なのかな?

 レイアウト製作のためにこんなサイトを見ていると、やはりモジュールではなくレイアウトがほしくなってくる。今の部屋の状態では、モジュールよりレイアウトのほうが作りやすいようだ。このサイトのように、レイアウトの下にPC関係を […]

18

南武線103系廃車回送

 どうやら南武線の最後の103系が廃車回送されたらしい。昨日の朝、限定運用されているらしい時間の下り列車が205系に変わっていたからもしかして…とは思っていたが、まさか本当に廃車になったとは。あのコンプレッシャー音が聞け […]

17

来年は小田急シリーズ?

 来年5月にマイクロエースから小田急4000形が旧型3両と冷改車6両セットが発売されるらしいので、冷改車6両セットを2セット予約。1セットは4両に短縮しておこうと思っているが、実は旧型車3両はGMキットのを持っているので […]

16

モジュール準備

 火曜日のことだったが、退社後に蒲田のユザワヤへ、KATOのローカル貨物ホームセットを購入しに行った。とりあえず作ろうと思っているモジュールに農業倉庫を建てる予定で購入したのだが、その農業倉庫の大きさが140mm×94m […]

12

カプラーがいっぱい

 今日は、昨日衝動買いをしてしまったKATOのEF65-500特急色のパーツ取り付けとカプラー交換をした。それから20系客車のカプラーをKATOカプラーJPに変更。今回はBタイプだったので何とかなったが、今後はAタイプが […]

05

いろいろ作業

 土曜日は午後から小田急車16両のステッカー貼り。そして今日はその紹介用写真の撮影と、レール関係の資材の整理ということで、かなり充実した週末だった。ただ、資材については、橋脚とかのアクセサリー類までは集計せず。種類も量も […]

30

モジュール構想

 JANTRACK規格のモジュール構想が行ったり来たりしている。昨日なんかは自分の部屋の出窓に置くためのモジュールを考えてみたり。出窓の寸法が150cm×28cmくらいで、ラジカセが置いてあるために長さは短くなるが、それ […]

29

カプラー交換

 昨日はヤフオクで落札した小田急5200形のカプラー交換をした。前回他の小田急車で問題となった先頭部のカプラーは、スカートを瞬間接着剤でくっつけるということで解決し、あとはステッカーを貼るだけとなった。これは来週になるだ […]

22

この週末は

 せっかく張り切って模型をいじろうと思ったのに、通販で購入したTOMIXのキハ65にJRインレタを転写しようとして、そのインレタが足りないことがわかってOTL。その時点でやる気が萎えてそのまま放置。とりあえず出来るところ […]

16

結局

 昨日の夜終了のオークションに手を出して、落札してしまった。さらに同じ路線を走る列車も欲しいかな。あとは周りから期待(?)されているのが、某私鉄に売却されたJRの車両で、これはまあ来月あたりまでオークションで残りそうな気 […]

15

レンタルボックス

 モジュールを製作するにあたっての今後の問題は、保管場所があまりないということだ。固定式レイアウトに比べ保管場所が少なくて済むというのがモジュールの魅力でもあるのだが、その場所の確保すら難しい状態のようだ。とりあえず車で […]

12

今年最後の車両増備

 ようやくGMクロスポイントから小田急1000形ワイドドア車が発売になる。これとその他3両ほどを購入手続きして、どうやら今年最後の車両増備になりそうだ。いや、来年も増備は行わない予定。ただ、完成品ではない上に車体のみの購 […]

07

河川モジュールのモデル地域

 土曜日から1泊2日で鬼怒川に旅行に行ってきた。往復は東武スペーシアだったので、当然JANTRACK規格の河川モジュールでモデル地域を予定している利根川河川敷を見た。周りの風景は田園地帯なので家もぽつぽつとしかなく、まさ […]

05

とりあえずモジュールの習作

 JANTRACK規格のモジュールだが、製作しようとしている河川モジュールは結構複雑な台枠の構造になりそうで、とりあえず1台、簡単な台枠を作って習作としようかという考えがある。で、風景なんだけど、実は印象に残っている風景 […]

02

カプラー交換

 昨日は帰宅してから小田急2600形・5000形のカプラー交換をした。先頭部は当然TNカプラーにして併結できるようにするのだが、なんとカプラーをつけたあとのスカートが取り付かない…。このスカートも実車とは違うのでどうしよ […]

31

コキ104カプラー変更

 久しぶりに模型をいじる。単にKATOのコキ104のカプラーとコンテナを交換。もともとTOMIXのコキ100,101を持っているのだが、なんか走りが良くないために、ほとんどお蔵入りしていた。で、最近になってKATOのコキ […]

24

河川モジュール

 先日の「JMLCで河川モジュール云々」って、そういえば「ミスターブリッジ」こと会長がいらっしゃいましたね。RMMに掲載された訪米報告記、きちんと読ませていただきました。TMSのほうはまだ未確認ですが近日中に購入します。 […]

18

結局昨日は

 天気が良かったのにも関わらず何もしなかった。作らなければならない車両もあり、屋根だけ分解すれば塗装できるというものもあるので、やろうとすれば出来たのだろうが、9月上旬から出ずっぱりだったので疲れが出たのだろう。今週末は […]

09

備忘録2

車両のほかの予定 ・TOMIX版簡易プレート多数 ・JANTRACK規格直線モジュール  簡易プレートが先かモジュールが先かわからないが、いずれにせよ製作する予定。同時進行だろうなー。  モジュールはモデル地域を検討中と […]

06

備忘録

今後の車両製作予定 ・小田急2600形旧塗装復活(屋根塗り直し)6両 ・小田急5000形タイプ(編成組換え・屋根塗り直し)4両 ・小田急1000形(GM組み立て・予定品ワイドドア車含む)10両 ・JR貨物コキ104(コン […]

04

中央公民館まつり

 一昨日、昨日と埼玉県の草加にある中央公民館で開催されたお祭りに、模型運転会の出展者として参加してきた。5月に綾瀬川サークルで開催した公開運転会が大成功に終わり、その流れを受けてこのお祭りへの参加要請がきていたのである。 […]

25

とりあえずブログにしてみる

 写真サイトである「日々雑感。」をブログサイトにしたのに伴って、この製作日記もブログにしてみた。特に何かあるわけではないが、写真サイトはほとんど更新しないだろうし。どうせ日記にするならブログに変えてみるか、というだけであ […]

29

訪米報告会

 JMLC会長以下4人がアメリカのモジュールレイアウトコンベンションに参加したので、その報告会が会長の自宅にて開催された。とにかく規模の大きさにまず驚き、モジュールの精巧な造りにも驚いたのだった。近年はギミックを仕掛ける […]

22

JAMコンベンション参加2日目

 この日も朝から参加。用事もないので車両を持ち込んでの運転となった。この日はJAMの最終日でもあり入場者も多く、結構緊張する場面もあったが、持ち込んだ車両には大きなトラブルもなく終了。無事撤収も済んで終了したのだった。感 […]

21

JAMコンベンション参加1日目

 20日から22日まで東京ビックサイトで開催されたJAMコンベンションにJMLCの会員として参加してきた。JAMには一般でも団体でも参加したことがなかっただけに、その雰囲気に圧倒されたのだったが、かなりいい刺激になったと […]

11

ああ、なんてことを…(汗)

 会社の昼休みにヤフオクで色々チェックしてたら、東京メトロ06系がさっそく出ていた。自分も予約していたのだが、こっちのメールアドレスが変わってしまい、さらにユーザ登録も変更できないのでそのまま放置かなーと思い、帰りに量販 […]

20

JMLC例会

 この日は朝からJMLCの運転会に参加。今回は会長の指示(?)により簡易モジュールの製作をしたのだった。基本の台枠は何かの流用で、それが長すぎるために真ん中を切断して、長さ900mmに合わせるところから開始。アルミのアン […]

19

再び資材

 今日、別の用事で川崎のさくらやに立ち寄り、ついでだからと模型コーナーを見に行った。すると、品薄だったTOMIXのポイントが入荷されているではないか!ということで、左右各6本のポイントを購入。これは待避線兼ヤード用のポイ […]

16

公開運転会本番

 公開運転会本番ということで8時に会場入り。残っている準備を済ませて何とか開場に間に合わせた。今回は事前の準備もかなり行い、メンバー同志のコミュニケーションも取ってきたので、その辺でのトラブルはほとんどなかった。お客さん […]

15

公開運転会準備

 明日開催される公開運転会の準備のため午後から出かけてきた。メンバーを1人迎えに行ってから会場へ。さっそく準備…と思ったが、本格的な準備の前の部屋が2階ということもあり、結局何もできず。これがやはり響いたのだろうか、その […]

14

資材整理

 明日から綾瀬川サークル公開運転会の準備・本番で出かけるわけだが、それにあわせて先日ヤフオクで落札した資材の整理に取り掛かった。ところがあまりの多さに幻滅…。整理をしようにもケースが足りないこともわかり、結局断念したのだ […]

12

資材は溜まる

 ヤフオクで落札した資材が届いたのだが、どうやら整理しきれない量のようだ。とりあえず箱を開けてみたものの、その量を目の前にして戸惑ってしまった。これで当分資材には困らないだろうが、置き場所も狭くなってきているので、早く何 […]

05

MDF企画続き

 先日依頼したMDFの切断は、実は発注ミスで予定枚数の半分しか切断されていないことが分かり、急遽残りの枚数を切断してもらうことになった。その引取りを今日にしていたので、ついでに秋葉原まで行って模型屋めぐりをしてきたのだっ […]

29

再び設計

 去年計画した簡易プレート企画はまだ続いていて(というかまだやってない)、いい加減やろうと思っているのだが、実は肝心のカーブプレートの目処が立っていなかった。大まかにMDFを切り出してはあるのだが、カーブに合わせて斜めに […]

27

資材の確認

 帰宅してから未確認の資材の確認をした。その結果、いろいろなものが発見され、かなりの量の資材となった。ただ、箱に入っていないものがほとんどなので、プラケースを買ってきて分類する必要があるようだ。そのうち半分はMDFでプレ […]

25

公開運転会リハーサル

 5月に行われるサークルの公開運転会のリハーサルがあって参加してきた。会場は本番とは違うものの、かなり近い形で行われ、とりあえず線路の設置と電気配線だけは形になった。もちろん全てが成功するわけではなく、改善点も見えてきた […]