30

モジュール構想

 JANTRACK規格のモジュール構想が行ったり来たりしている。昨日なんかは自分の部屋の出窓に置くためのモジュールを考えてみたり。出窓の寸法が150cm×28cmくらいで、ラジカセが置いてあるために長さは短くなるが、それ […]

29

カプラー交換

 昨日はヤフオクで落札した小田急5200形のカプラー交換をした。前回他の小田急車で問題となった先頭部のカプラーは、スカートを瞬間接着剤でくっつけるということで解決し、あとはステッカーを貼るだけとなった。これは来週になるだ […]

22

この週末は

 せっかく張り切って模型をいじろうと思ったのに、通販で購入したTOMIXのキハ65にJRインレタを転写しようとして、そのインレタが足りないことがわかってOTL。その時点でやる気が萎えてそのまま放置。とりあえず出来るところ […]

16

結局

 昨日の夜終了のオークションに手を出して、落札してしまった。さらに同じ路線を走る列車も欲しいかな。あとは周りから期待(?)されているのが、某私鉄に売却されたJRの車両で、これはまあ来月あたりまでオークションで残りそうな気 […]

15

レンタルボックス

 モジュールを製作するにあたっての今後の問題は、保管場所があまりないということだ。固定式レイアウトに比べ保管場所が少なくて済むというのがモジュールの魅力でもあるのだが、その場所の確保すら難しい状態のようだ。とりあえず車で […]

12

今年最後の車両増備

 ようやくGMクロスポイントから小田急1000形ワイドドア車が発売になる。これとその他3両ほどを購入手続きして、どうやら今年最後の車両増備になりそうだ。いや、来年も増備は行わない予定。ただ、完成品ではない上に車体のみの購 […]

07

河川モジュールのモデル地域

 土曜日から1泊2日で鬼怒川に旅行に行ってきた。往復は東武スペーシアだったので、当然JANTRACK規格の河川モジュールでモデル地域を予定している利根川河川敷を見た。周りの風景は田園地帯なので家もぽつぽつとしかなく、まさ […]

05

とりあえずモジュールの習作

 JANTRACK規格のモジュールだが、製作しようとしている河川モジュールは結構複雑な台枠の構造になりそうで、とりあえず1台、簡単な台枠を作って習作としようかという考えがある。で、風景なんだけど、実は印象に残っている風景 […]

02

カプラー交換

 昨日は帰宅してから小田急2600形・5000形のカプラー交換をした。先頭部は当然TNカプラーにして併結できるようにするのだが、なんとカプラーをつけたあとのスカートが取り付かない…。このスカートも実車とは違うのでどうしよ […]