24

近況報告

 詳しい近況はこちら。このところ車両もレイアウトも何も手についてない。先月末にTOMIXの小田急ロマンスカーHiSEが入線したけど、写真も撮ってない。正直必要なときに外出するのが精一杯で、あとは基本的に寝るだけ、みたいな […]

07

合同運転会

 土曜日から日曜日にかけて、JMLCと日野鉄道模型クラブとの合同運転会が山梨県の清里で行われたので参加してきた。午前中から準備を始め、昼食の後から運転開始。途中お風呂とか夕食とかはさみながら22時まで運転をして2次会へ。 […]

17

登戸「サブウェイ」運転会

 土曜日に登戸にある貸しレイアウト「サブウェイ」に綾瀬川橋梁さんと敵のまわしものさんの3人で行ってきた。自分は地上線での利用だったが走りもよく、一部の車両でカプラーが外れて脱線するなどもあったが、そういうことも店主が良く […]

04

内出血している腕

 先日、酔っ払ってすっ転んで打った腕は、全体的な赤みは取れてきたものの、ところどころ紫色に変色していて、まだ内出血しているようだ。先日の日記では書き忘れたが、打ったのが左腕だったのでまだ何とかなっている。いずれにしてもも […]

03

中央公民館まつり

 土曜日から日曜日にかけての2日間、埼玉県草加市にある中央公民館で「中央公民館まつり」があって、所属のAYASEGAWA鉄道模型サークルが出展するので参加してきた。元々は5月に1階のスペースで公開運転会をしたのがきっかけ […]

01

荷物が重い

 今日、明日と埼玉県草加市にある中央公民館で「中央公民館まつり」というのがあって、AYASEGAWA鉄道模型サークルも出展する。今までその荷造りをしてきたがかなり重い。やっぱり車にして正解だったようだ。  日曜日は南栗橋 […]

28

体験運転チケットの続き

 昨日から作成している体験運転チケットなんだけど、昨日の夜にメンバーがファイルに時間を記入してくれたおかげで、今日は印刷と裁断を仕事中にこっそりしたのだった。しかし3時間くらいかかってしまって、今日はたまたま仕事の合間が […]

27

体験運転チケット

 今週末に埼玉県草加市にある中央公民館で「公民館まつり」というのがあって、綾瀬川鉄道模型サークルも参加することになっているのだけれど、成り行きで体験運転に使うチケットを作成・印刷することになった。自宅ではほとんど作成でき […]

21

レール再敷設

 昨日は久しぶりに早く帰れたので、小型レイアウトのレールを新しいボードに再敷設した。一応予定としては駅ホームの固定と架線柱の台座を固定してからバラストを撒くことになるが、道路配置がまだ決まってないので踏切が作れない。とい […]

16

ボード購入

 今日は早めに上がって蒲田のユザワヤへ行き、KATOのレイアウトボードとモジュールパネル300×900を購入してきた。レイアウトボードは小型レイアウトのレール再敷設で使うため。そしてモジュールパネルはJANTRAK用のボ […]

29

これから3ヶ月にわたって

 小田急ロマンスカー3系列がTOMIXから発売される。いずれも予約しているが、その資金繰りを考えていかなければならない、ということで、モジュール関係を今途中になっているものでやっていこうかなあと思っている。とりあえずまず […]

22

JAM参加

 昨日は東京ビックサイトで開催されたJAMに参加してきた。第1回目から参加しているJMLCの会員としてだ。今回で第6回となるJAMもすっかり定着してきたのか、または企業ブースの限定品狙いなのかは知らないが、入場者数は3日 […]

17

そういえば

 今週末はもうJAMなのね。自分はJMLCで参加するのだけど、車両とか全然考えてなかった。それ以前に、モジュールの台枠を買いに行くかなーなどと思っていたくらい、すっかり忘れてたのだ。モジュール自体もまだ企画が決まってなく […]

25

レイアウト一時解体

 昨日は休日出勤で昼まで仕事したあと帰宅して、久しぶりにTOMIXモジュールの製作をした。といっても、「複々線工事中」のレールをはがしてもう1枚コンビネーションボードを接着し、ヤードモジュールへの連絡線を新たに敷設、「住 […]

22

KATOの架線柱

 先日、ふと思い立ってKATOの架線柱を購入してみた。というのは、ここのサイトでTOMIXレールにKATOの架線柱を使うということをしているからだ。そんなわけで架線柱本体と台座を購入してみたのだ。まだ実際の設置には至って […]

12

かゆいところに手が届くマイクロエース

 12月にJR東海371系がマイクロから発売されるらしい。さっそく予約が始まったから予約したけど、本来なら現物を見てからのほうがいいものなのだ。まあ最近は比較的いい製品なので大丈夫なのかもしれないが。  モジュールはぜん […]

04

予約が始まった

 今年は実は車両は買わないはずだったのが、TOMIXから小田急50000形VSEが出るというので、その予約開始を待っていた。ついでというわけではないが、7000形LSEと10000形HiSEも再生産で予約が始まっていて、 […]

03

モジュールの棚

 先日注文したメタルラックが届いたので土曜日にさっそく組み立てた。うーむ。ゴム足でコンビネーションボードを支えているからそのゴム足が棚に引っかかってうまくいかない、ということで、そのうち棚板を購入する予定。ちょっと部屋が […]

26

JMLC運転会

 今日はJLMCの運転会に参加。今回もJANTRAK規格のモジュールは持参できなかったが、TOMIX規格にて進めているヤードモジュールを持参して、小田急車を並べてみた。いい感じかなーといったところか。まだバラスト撒いたり […]

19

TOMIX規格モジュールの壮大な計画

 昨日の夜からずっとTOMIX規格モジュールを製作していた。とりあえずのコンセプトは「先に線路を敷いちゃえ!」なので、正直風景は後回しである。といっても構想がないわけではなく、牧野駅(仮・2400×300)・バス営業所( […]

17

CAD製図

 TOMIX規格モジュールを製作するのに便利な台枠が、メーカーから発売されている。かなりお手ごろなサイズで、価格も1500円(直線)と1800円(コーナー)で購入しやすい。ところが、これを2枚接続してひとつのモジュールに […]

16

モジュール現状

 なんか勢いでTOMIX規格によるモジュール製作をしている。しかし、鉄橋とヤードしか見えていないので、ごく普通のモジュールはないのかと(爆)鉄橋モジュールの板は川崎の東急ハンズで切り出してもらったが、厚みが0.5mmほど […]

14

やはり物があると違う

 昨日は帰りがけに川崎のヨドバシに寄って、TOMIXのコンビネーションボードを3枚購入。日曜日の段階で1枚しかなくて在庫確認もして、それでも出てこなかったから通販でもいいやと手続きしたのだけど、もしかしたらという気持ちで […]

12

新規モジュール企画

 ふと思いついてTOMIX規格にて簡易モジュールを作ろうと考えた。内容は600mm×300mmのボードに直線の複線があるのみ。これを4枚製作予定で、基本仕様はバラストを撒いたほかの地面はグリーンのシートだけ。ただし1枚は […]

10

モジュール設計図

 今日(日付変わったが)はCADを使ってモジュールの設計図を作っていた。特に台枠の設計と最初に製作するであろうバス車庫のモジュール(450mm×600mm)の概略配置図は完成させた。あとは実行に移すのみであるが、来週中に […]

04

モジュール製作は当面ストップか?

 先日、いつも通販でお世話になっている模型店で、KATOのモジュールパネルとその他もろもろを注文した。ところが、モジュールパネルがメーカー在庫切れで今月再生産の予定だとか。結局注文は全てキャンセルしてパネルの再入荷を待つ […]

30

バスコレ

 ヤフオクでバスコレ第6弾の某社バスを大量に落札。その数なんと36台分。自分の作るモジュールで独占的に使おうと考えている。そのほかに別会社のバスを落札しておこうかどうか迷い中。しかし、ここまで落札する必要もないのかもしれ […]

29

レールの塗装

 今日は朝からレイアウトのレールの塗装をした。とりあえずスプレーで大まかにやったあとは、筆塗りで細かいところを塗って、昼過ぎにペーパーやすりでレール上面を磨くというやり方。その後は一応通電テストをやって、きょうの作業は完 […]

24

筆ペン

 昨日の帰りにガンダムマーカーの筆ペンを購入して、いろいろ実験してみたが、なんかどうもしっくりこない。それで結局「そんなに大したことはないなあ」と感じたので、筆ペンでドアのHゴムを塗るのは諦めたのだった。写真についてはデ […]

22

ディスクブレーキ

 今日は天気も良かったし、少しはやる気が出てきたので(汗)、レイアウトの線路の塗装をしようと思ったのだけど、ボードのマスキングに使うガムテープが足りなくて断念。なんか最近は詰めが甘く、モジュールの台枠を組み立て直すのに使 […]

21

ドアのHゴム

 どんな車両でもドアにはHゴムがついているのだけど、模型ではほとんど省略されている。しかし、白い車体に黒のHゴムというのは結構目立つもので、何とか塗りたいよなーと、マイクロの小田急4000形を見て思った。ところが、黒いマ […]

16

サイト改編

 このサイトを久しぶりにリニューアルしようと思っている(すでに準備も始めたが)。内容はこのブログをメインにして各コンテンツをつなげていくやり方。日記サイト「日々雑感。」でのやり方だったりする。タイトルもこれにあわせて「模 […]

13

結局

 日曜日に休日出勤する可能性があったため、JMLCの例会は欠席することにしたのだが、今日の仕事の様子でどうやら休日出勤は免れたようだ。しかし、とにかく仕事がきつくてストレスが溜まりっぱなし。こんな状態では模型製作などでき […]

30

黄金週間だというのに

 このところずっと忙しく、模型をほとんどいじっていない。車両の整備はともかく、モジュール製作が進んでいないのは問題だと思うが、帰宅が22時以降になっているので仕方ないと思いたい。いろいろあってモジュールの台枠を組み立てし […]

18

イレクターを買ってきた

 土曜日にようやくホームセンターに行って、モジュールの脚になるイレクターを買ってきた。設計だけはしたので、あとは切断となるのだが、とりあえず台枠の下に固定用のジョイント部品をネジ止め。木ネジの先端が表に飛び出てしまったが […]

03

コルクシート

 先日発注したコルクシートが届いた。900×600mmで注文したので梱包もかなりでかい。袋に入れて厚紙に貼って、さらにダンボールで梱包という、過剰梱包ではないかと思うほどの状態だった。まあ、コルクが破れたりとか防ぐために […]

22

レンタルレイアウトの話の続き

 昨日の日記で書いた登戸駅近くのレイアウトだけど、今朝の通勤途中で改めて見たら、その現地に机が搬入されていて、「なんか貸し会議室みたいだなー」と思っていたのを思い出した。レール持ち寄って運転会ができればいいかなーと漠然と […]

21

いつの間に近くにレンタルレイアウトが

 今日の帰りに本屋に立ち寄って模型誌の立ち読みをしていた。その中の広告に「登戸駅近くに貸しレイアウトが」などとあった。どうやら今年の1月に開店したらしいが、そんな工事してたかなあ。毎日乗っている小田急の線路沿いだったので […]

13

JMLC例会

 朝からJMLCの例会に参加。今回は車両の走行もあるが、モジュールの足のつけ方なんかを見せてもらったりして、それなりに勉強したのだった。モジュール製作のほうは「長さ450mmを2台でもいいぞ」なんていわれたりもしたが、と […]

06

モジュール製作は結局やらずじまい(汗)

 この週末は雪もまったく降らず、ベランダも乾いたのにモジュール製作は結局しなかった。レイアウトも、レールの塗装をしようと茶色のポスカで塗っていたが、あんまりうまく塗れなくて諦めてしまった。茶色のスプレーを買ってきて塗装し […]