来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は2月に模型サークルを退会してから模型の運転をする機会がなく、その結果活動も小康状態なのですが、何とか最近少しずつ活動できるようになってきました。やっと複線運転盤を走らせられる状態にし […]
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その2(穴埋めのやり直し)
前回から一晩以上放置したのでやすりで削って平らにしてみた。 放置した結果 そして削ってみる よく見ると穴が埋まりきってないのでもう一度瞬間接着剤で埋め直すことに。 この状態でまた一晩放置してみる。
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その1(車両の分解→穴埋め準備)
ジオタウンドットコムでカニ22パンタ撤去車の加工記事が紹介されていて、うちも20系を持ってることもあり真似してみようとヤフオクでカニ22を落札してやってみることに。 加工方法はこのジオタウンドットコムの記事と同じなの […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その7(線路とホームの固定)
今日は架線柱の組立ほしてから線路の固定をした。実はワイドPCレールに柵を付ける場合、先に架線柱を立てないと柵が付けられないのだ。で線路とホームを固定。簡単な試運転をしたけど異常なしかな。 しかしボードがやはりたわみ気 […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その6(変換ケーブルの製作)
この複線運転盤は線路はTOMIXなんだけど、パワーパックは手持ちのKATOのKM-1、KC-1を使用するのね。それで以前こんなのを作ったこともあり今回もそうしようと思ったんだけど、ケーブルの太さが太すぎて今回のPCワイ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その5(ボードの製作その3)
先日のボードにコルクシートを両面テープで貼ってみた。数年間(!)畳んで保管していたから微妙に浮いてたりしてるけど線路載せたらどうにかなるかな。 これで一応ボードは完成ということで。このあとは線路とホームは固定するけど […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その4(ボードの製作その2)
昨日ボルトで接続したボードが接続部でたわみ気味だったので、補強金具を購入して付けてみた。 脚を少し中央寄りにしようかと考えつつ、とりあえずそのまま脚をつけてみると… 意外としっかりしたのでこのままで行こうかと。あと […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その3(駅の仕上げ)
ボードの補強など考えている間に駅を仕上げることに。と言ってもステッカーを貼るだけだったりするけど レールを載せた全体イメージ
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その2(ボードの製作その1)
KATOのレイアウトパネルが先日やっと届いたので、ボードの製作に入ることに。 ↓梱包状態 ひとまず付属のボルトで2枚つなげて、4隅にイレクターパイプをはめ込むジョイントをつけてみた。 300mmの長さのパイプの先端 […]
自作パワーパックの製作その2(ケース加工~配線~完成)
昨日の続き。 まずはヒートシンクを取り付け。 そしてケースを加工してスイッチと可変抵抗とLEDを取り付け。 そして配線したのだった。中身の写真は省略 どうにか配線も終わって動作確認をして、やっと完成。 これで […]
自作パワーパックの製作その1(基板製作)
前回紹介した単線運転盤用の持ち運びできるパワーパックがほしくなり、web上でよく出回っている回路図で製作してみることに。持ち運びできるということで9V電池を使用。 さっそく基板製作へ。web上でよく使われるのがラグ板 […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その4(レールの敷設)
前回から模型店に行く余裕がなくて結局足りないレールは通販で購入した。そしてやっとレールの敷設へと進む。 これでフィーダーを挿入してパワーパックをつなげば完成。あとパワーパックなのだが、持ち運びを想定しているので電池式 […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その3(企画変更)
単線運転盤は900mm×600mmの予定なので前回の記事のようなエンドレスなんだけど、どこかのブログで持ち運びに便利なコルクボードに敷いて飲み会に持ち込む、なんてやってて「これはいい!」と思ったのね。そんなわけで出かけ […]
【車両工作】旧国73系の製作その2(サハ78の製作その1)
手始めにサハ78を製作するのだけれど、GMの「モハ72+サハ78」のキットの側板でHゴムタイプのドアのものを使用することに。それでモールドされている手すりが邪魔なので棒やすりで削って平らにした。 ドアの横にある手すりを […]
【車両工作】旧国73系の製作その1(編成の検討)
ずいぶん久しぶりにGM製板キットで何かを製作することに。長いこと仕掛かりになっているクモハ74(のちのクモハユ74)がメインだが、ベースとなるキットの余りを利用することも検討。とりあえずサハ78をまずは製作しようかと。 […]
Railroader
模型に対する意欲が低下している…とは以前の日記に書いたけど、全くないわけではなく、先日やっとKATOのレイアウトパネルが再生産されたので今月末くらいに購入して、複線・単線それぞれの運転盤を作り始めようと検討中なのだ。キ […]
【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作最終回(モジュールの解体)
サークルを退会してからみんなで持ち寄って運転するという機会がないということもあり、一部の線路を運転盤などに使用しようと、この分岐モジュールを解体したのだった。解体と言っても線路の固定だけだし、ほぼすべてワイドPCレール […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その2(線路の配置確認)
今日はとりあえず線路を1周分つなげてみた。 これでイメージが沸くかなぁ?早くボードを買ってきて固定したいけど、それは来月くらいになりそう
【ジオラマ】写真撮影用ジオラマの製作(いきなり完成)
前回の日記で書いたとおりいろいろ検討してきて、とりあえず写真撮影用ジオラマを作ろうと思い立った。幸いにも材料はほぼ揃っている。 まずは線路。今までの検討から3線で表現するのがよさそう。ボードに敷設するとボードの端が微 […]
車両紹介写真を考える
以前からこのブログの右側にあるように所有車両を写真付きで公開してきた。だがその写真の出来に満足がいかないので、写真を封印してきたのだ。でもずっと写真がないのもどうかと思い、この連休中にいろいろやろうとして検討してきたの […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その1(線路の塗装)
もともと運転盤は複線仕様のみの予定で、レイアウトと別にするつもりだった。でもこれをどのみち作り直す予定だったから、それなら単線仕様の運転盤にして、将来のシーナリー製作に備えようということを思って、「単線」運転盤の製作を […]
【車両工作】スハフ12 3000番台リニューアル(貫通扉の交換)
今日は特に出かける予定もなかったので、以前からリニューアルしようと思ったスハフ12 3000番台のリニューアルを決行することに。 内容は右の以前改造したスハフ12の貫通扉と左のスハフ14の貫通扉を交換するという作業。 […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その1(線路の塗装)
でさっそく運転盤の土台…ではなくレールの塗装へ。とはいえカーブレールは購入しないとないので直線レールのみ。製作を止めたモジュールから一部抜きとって確保したんだけど レール塗装前 レール塗装後 こうしてみるとやっぱり違 […]
【車両工作】カメラカーの改造その3(車載カメラの搭載)
先日購入した電池ボックスにコネクタをつけてみた。ちなみに写真下が製品の充電池である。 それを本体と接続して床下に乗せて、車体をかぶせて完成。 あとは試運転だけだがそれは後日かな。一応車両は完成ということで
【車両工作】カメラカーの改造その2(車体の塗装)
カメラの電源供給の改造より先に車体をどうにかしようということでいろいろ考えてたんだけれど、結局帯を消すという単純な方法で特殊であることをアピールすることに。 ちなみにカプラーは前後ともTOMIXのTNカプラーにしたけ […]
【車両工作】カメラカーの改造その1(種車の分解加工)
以前購入した車載カメラを使ってカメラカーを製作した。GM製JR125系を種車にして動画は撮れたもののノイズがひどくて放置していたのね。その後ネットサーフィンで見つけたこの記事を参考に改造を始めた。 ちなみにこのカメラ […]
【モジュール】ヤードモジュールの製作その2(線路配置の修正)
こちらも↓の分岐モジュールと同様、線路を端部まで延長。これも次はポイントの配線の予定かと。 明日は秋葉原まで買い物の予定があるからポイントスイッチボックスの材料でも買ってこようかな。
【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作その2(線路配置の修正)
模型サークル退会に伴って制約が緩和されたので、線路をモジュール端部まで延長してみた。 ついでに配線の確認も完了。次は電気配線の予定かな。そこが進まないと風景にも取り掛かれないので。
そういう遊び方があったか!(笑)
何気なくネットを徘徊してて「こういう遊び方があったか!」と思ったのがこの記事。先日発売されたE231系ホームドア対応車の配給輸送を再現する、というもの。でもそうなるとこっちは6ドア車の廃車配給かなあ(笑)牽引される機関 […]
26日「ほくそう春まつり」中止
先週の地震の影響で、26日土曜日に開催する予定だった「ほくそう春まつり」が中止になったとか。先日まで所属していた模型サークルも参加することになっていたが、この地震の被害などを考えれば仕方ないのかな。他にも各地でのイベン […]
【モジュール】ヤードモジュールの製作その1(土台製作~線路敷設)
↓の記事「ヤード分岐モジュール」の先に接続するヤードも同様にTOMIXのワイドPCレールで線路を敷設している。実はポイントも新規購入なので結構お金がかかっているのだけれど しかしこのワイドPCレールのポイント用バラス […]
【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作その1(土台製作~線路敷設)
先日からモジュールレイアウトを製作している。日曜日に土台を突貫工事で製作してから線路を敷設。現在は写真のような状態だ。今回のモジュールからTOMIXのワイドPCレールという、バラストまで表現されているレールを使っている […]