30

【車両工作】スハフ12 3000番台リニューアル(貫通扉の交換)

 今日は特に出かける予定もなかったので、以前からリニューアルしようと思ったスハフ12 3000番台のリニューアルを決行することに。  内容は右の以前改造したスハフ12の貫通扉と左のスハフ14の貫通扉を交換するという作業。 […]

24

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その1(線路の塗装)

 でさっそく運転盤の土台…ではなくレールの塗装へ。とはいえカーブレールは購入しないとないので直線レールのみ。製作を止めたモジュールから一部抜きとって確保したんだけど レール塗装前 レール塗装後  こうしてみるとやっぱり違 […]

24

モジュール再考2

 昨日書いたモジュール製作をしばらくストップ、の本音は列車をとにかく走らせたい!と思ったこと。自室の折りたたみベットをたたんでスペースを作ろうとしたのはモジュール製作の作業スペース確保なわけだが、そのスペースでお座敷レイ […]

23

モジュール再考

 先日からあまり進んでいないモジュール製作。ちょっと再考しようと思っている。というのもTOMIXの新製品でワイドPCレールの小径カーブレールが発売されるらしいのだ。現在の最小半径はR354。これにR317とR280が加わ […]

03

【車両工作】カメラカーの改造その2(車体の塗装)

 カメラの電源供給の改造より先に車体をどうにかしようということでいろいろ考えてたんだけれど、結局帯を消すという単純な方法で特殊であることをアピールすることに。  ちなみにカプラーは前後ともTOMIXのTNカプラーにしたけ […]

02

【車両工作】カメラカーの改造その1(種車の分解加工)

 以前購入した車載カメラを使ってカメラカーを製作した。GM製JR125系を種車にして動画は撮れたもののノイズがひどくて放置していたのね。その後ネットサーフィンで見つけたこの記事を参考に改造を始めた。  ちなみにこのカメラ […]