【車両工作】スハフ12 3000番台リニューアル(貫通扉の交換)
今日は特に出かける予定もなかったので、以前からリニューアルしようと思ったスハフ12 3000番台のリニューアルを決行することに。 内容は右の以前改造したスハフ12の貫通扉と左のスハフ14の貫通扉を交換するという作業。 […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その1(線路の塗装)
でさっそく運転盤の土台…ではなくレールの塗装へ。とはいえカーブレールは購入しないとないので直線レールのみ。製作を止めたモジュールから一部抜きとって確保したんだけど レール塗装前 レール塗装後 こうしてみるとやっぱり違 […]
【車両工作】カメラカーの改造その3(車載カメラの搭載)
先日購入した電池ボックスにコネクタをつけてみた。ちなみに写真下が製品の充電池である。 それを本体と接続して床下に乗せて、車体をかぶせて完成。 あとは試運転だけだがそれは後日かな。一応車両は完成ということで
【車両工作】カメラカーの改造その2(車体の塗装)
カメラの電源供給の改造より先に車体をどうにかしようということでいろいろ考えてたんだけれど、結局帯を消すという単純な方法で特殊であることをアピールすることに。 ちなみにカプラーは前後ともTOMIXのTNカプラーにしたけ […]
【車両工作】カメラカーの改造その1(種車の分解加工)
以前購入した車載カメラを使ってカメラカーを製作した。GM製JR125系を種車にして動画は撮れたもののノイズがひどくて放置していたのね。その後ネットサーフィンで見つけたこの記事を参考に改造を始めた。 ちなみにこのカメラ […]
【モジュール】ヤードモジュールの製作その2(線路配置の修正)
こちらも↓の分岐モジュールと同様、線路を端部まで延長。これも次はポイントの配線の予定かと。 明日は秋葉原まで買い物の予定があるからポイントスイッチボックスの材料でも買ってこようかな。
【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作その2(線路配置の修正)
模型サークル退会に伴って制約が緩和されたので、線路をモジュール端部まで延長してみた。 ついでに配線の確認も完了。次は電気配線の予定かな。そこが進まないと風景にも取り掛かれないので。