31

来年の抱負(模型編)

 今年も1年お世話になりました。今年は2月に模型サークルを退会してから模型の運転をする機会がなく、その結果活動も小康状態なのですが、何とか最近少しずつ活動できるようになってきました。やっと複線運転盤を走らせられる状態にし […]

25

【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その2(穴埋めのやり直し)

 前回から一晩以上放置したのでやすりで削って平らにしてみた。 放置した結果 そして削ってみる  よく見ると穴が埋まりきってないのでもう一度瞬間接着剤で埋め直すことに。  この状態でまた一晩放置してみる。

24

【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その1(車両の分解→穴埋め準備)

 ジオタウンドットコムでカニ22パンタ撤去車の加工記事が紹介されていて、うちも20系を持ってることもあり真似してみようとヤフオクでカニ22を落札してやってみることに。  加工方法はこのジオタウンドットコムの記事と同じなの […]

17

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その7(線路とホームの固定)

 今日は架線柱の組立ほしてから線路の固定をした。実はワイドPCレールに柵を付ける場合、先に架線柱を立てないと柵が付けられないのだ。で線路とホームを固定。簡単な試運転をしたけど異常なしかな。  しかしボードがやはりたわみ気 […]

16

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その6(変換ケーブルの製作)

 この複線運転盤は線路はTOMIXなんだけど、パワーパックは手持ちのKATOのKM-1、KC-1を使用するのね。それで以前こんなのを作ったこともあり今回もそうしようと思ったんだけど、ケーブルの太さが太すぎて今回のPCワイ […]

15

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その5(ボードの製作その3)

 先日のボードにコルクシートを両面テープで貼ってみた。数年間(!)畳んで保管していたから微妙に浮いてたりしてるけど線路載せたらどうにかなるかな。  これで一応ボードは完成ということで。このあとは線路とホームは固定するけど […]

12

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その4(ボードの製作その2)

 昨日ボルトで接続したボードが接続部でたわみ気味だったので、補強金具を購入して付けてみた。  脚を少し中央寄りにしようかと考えつつ、とりあえずそのまま脚をつけてみると…  意外としっかりしたのでこのままで行こうかと。あと […]

11

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その2(ボードの製作その1)

 KATOのレイアウトパネルが先日やっと届いたので、ボードの製作に入ることに。 ↓梱包状態  ひとまず付属のボルトで2枚つなげて、4隅にイレクターパイプをはめ込むジョイントをつけてみた。  300mmの長さのパイプの先端 […]