来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は生活が忙しすぎて模型趣味をやめようかと思って友人に口にした時期もありましたが、長野県伊那市で行われるイベントに模型班長として参加することになり、半ば無理やりですが継続できるようになり […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その16(レール再敷設)
プランの一部変更に伴って先日固定したレールを再敷設した。 これでやっとバラスト散布ができそうだけど、その前にホームの製作をしないといかんよなぁ。
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その4(完成品発売(@_@))
1年以上にわたってぼちぼち改造しているカニ22パンタ撤去車。なんと来年3月に製品が出るとかどうせ飯田線がらみが終わらないと無理そうだからと、ASSYを予約したのだった。 てことで途中だけど製作終了~
【車両工作】自作クリーニングカーの製作その2(一応完成)
この記事を参考に自作クリーニングカーを作る第2回目。1カ月ほど製作が止まっていたのは追加するおもりの入手に時間がかかったため。なんせ釣具店がなかなかないんだもん そんなわけでやっと入手できたのでおもりを乗せてみる […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その15(バラスト混ぜ混ぜ)
週末に実家に帰る都合で実家でできる作業として選んだのがバラストを混ぜる作業。茶7:グレー3の割合で計12袋くらいを100均で購入した米とぎ棒でかき混ぜた。 混ぜる前 混ぜた後 いい感じで混ざったと思ったけど、ちょっと […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その14(プラン変更)
先日の打ち合わせでプラン変更を求められたので、忙しい中夜中までかかって練り直すことに。結局あまりやりたくなかった曲線半径を1段階小さくすればいいので、仕方なく妥協してこんな感じになった。 とりあえずこれでレールを追加 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その13(伊那市ロケハン)
この週末で伊那市までロケハンに行ってきた。とはいえ建物はほとんど作ってもらうのでこっちは鉄道施設を中心に取材したのだが。 で日曜日に現地で打ち合わせをしたのだが、よかったと思っていたプランに変更がというのも天竜川側か […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その12(レール敷設)
前回作ったプラ板付きレールの準備が終わったところでさっそくボードに固定。 直線ボード 曲線ボード 駅ボード あとは週末に予定しているロケハンの結果次第なのでとりあえず放置…だけどあんまり時間がないよなぁ。早く作業した […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その11(レール敷設準備)
昨日の試運転でレールの固定にGOサインが出たのでさっそく敷設…と言いたいところだが、バリアブルレールの段差を回避するため、接続部分のレールの下に厚さ0.5mmのプラ板を貼ることに。 まずプラ板に20mm×30mmでケガ […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その10(第2回試運転)
先々週に引き続いて試運転を川崎市内の公民館で開催。いろいろ実験をしていて懸念事項も出てきたが、あとは現地で調整するしかないということでひとまず終了した。これでやっとレールの固定ができる…
【車両工作】自作クリーニングカーの製作その1(床下の加工その1)
この記事を参考に自分もクリーニングカーを自作してみようと職場でこそこそ作業。 記事通りにΦ2.5で穴を貫通させ… ウエイトをはずした後で床板のみをΦ10.5に拡げ… とりあえず仮合わせ 何とかうまくいったようでよかっ […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その9(小沢川橋梁モジュールの製作その1)
先日東急ハンズでカットてもらったシナ合板を、裏返しにしたコンビネーションボードAに固定。 下から4mm、12mm、5.5mmの順に重ねて… 木工用ボンドで固定 しかし、ボードの縁との間に隙間ができてしまった…計算間違 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その8(ボードの加工その2)
先日ボードのゴム脚をつけた残りの分を2枚ずつ木工用ボンドで連結した。 がちょっと不安なのでボルトでも固定しようかと検討中。実家帰っていろいろ取ってこないといけないから時間かかりそうだけど
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その7(レイアウト試運転)
レイアウトはまだボードの加工をしている最中だが、これまでで初めて導入する自動運転の心配があったのでレールだけで試運転をすることに。ただ自室でできないので川崎市内の公民館を借りて行った。 配線自体はほぼ問題ないが、自動 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その6(ボードの加工その1)
先日やっとボードを入手したので各種加工をした。といっても直線のコンビネーションボードAは10枚中4枚に付属のゴム脚をつけただけ。残り6枚は後日2枚ずつ連結するのでその時につけようかと。 問題はコーナーのコンビネーショ […]
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その3(埋めた穴の修正)
気づけは前回から10カ月以上も経過していたカニ22のパンタ撤去車。他の工作ついでにやっと続きの加工をした。 前回埋め直した穴をやすりで修正。モールドを活かすために慎重にやったけど、ちょっと傷ついたかな?とりあえずはこ […]
カメラカーのスイッチ
去年の春くらいに電源を電池式に改造していたカメラカー。全くの別件でこんな記事を発見。電池式にしたけどスイッチって取り付けてないよなぁ…電池を使いきるよなぁ…と思ってしまった。しかも一度も試運転してないのに…近々秋葉原で […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その5(小沢川橋梁の試作)
忙しさの余り放置気味にしていた飯田線レイアウト。今までの経験で一番大変だ思われる小沢川橋梁の製作を開始することに。 現在は↑のようなコンクリート橋なのだが、98年ころに架け替えられるまではこのようなデッキガーダー橋だ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その9(コルクシートを剥がす)
細々と続けている複線運転盤の製作。というか運転盤なので完成…と言いたいところだがとうしても気になるところが。 コルクシートを両面テープで固定しているんだけど、どうしても浮いてくるのよね…。そこで思い切ってコルクシート […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その4(レール購入その1)
飯田線レイアウトに使用するレールをネット通販で購入してきた。 厳密にはモジュール間を接続するバリアブルレールとか購入してないものもあるが、とりあえず試運転できるくらいにはなった。早く試運転して、特に自動運転の実施可否 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その3(プラン設計)
先日の打ち合わせで構想が決まったこともあり、この数日レイアウトプランの設計を行っていた。それが上の写真。最大寸法は3300mm×1500mm、モジュール数11という大きなものだが、先日の打ち合わせ通り建物をほぼ作らなく […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その2(構想打ち合わせ)
13時過ぎより伊那市創造館にて総勢5人で打ち合わせを実施。建物をすべて公募することでこちらの工数を大幅に減らせることになった。その他懸案事項もおおむね解決することができたのでよかったかな。 それにしても同席した図書館 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その1(構想設計)
来年1月~3月にけて長野県の伊那市創造館にて開催予定の企画展「飯田線マニアックス」に知り合いの実物系サークルが協力することになっているのだが、その中の鉄道模型の展示への協力を求められたので、急遽模型班長として活動するこ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その8(破損部分の修復)
実家からの搬入時に破損してしまった架線柱と線路脇の柵だけど、実家に部品を取りに行って修復したのだった。実は模型関係はすべて持ってきてるわけではなく、必要なさそうなものは実家に置いてきたままなのだ仕事も最低でも9月末まで […]