【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その11(レール敷設準備)
昨日の試運転でレールの固定にGOサインが出たのでさっそく敷設…と言いたいところだが、バリアブルレールの段差を回避するため、接続部分のレールの下に厚さ0.5mmのプラ板を貼ることに。 まずプラ板に20mm×30mmでケガ […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その10(第2回試運転)
先々週に引き続いて試運転を川崎市内の公民館で開催。いろいろ実験をしていて懸念事項も出てきたが、あとは現地で調整するしかないということでひとまず終了した。これでやっとレールの固定ができる…
【車両工作】自作クリーニングカーの製作その1(床下の加工その1)
この記事を参考に自分もクリーニングカーを自作してみようと職場でこそこそ作業。 記事通りにΦ2.5で穴を貫通させ… ウエイトをはずした後で床板のみをΦ10.5に拡げ… とりあえず仮合わせ 何とかうまくいったようでよかっ […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その9(小沢川橋梁モジュールの製作その1)
先日東急ハンズでカットてもらったシナ合板を、裏返しにしたコンビネーションボードAに固定。 下から4mm、12mm、5.5mmの順に重ねて… 木工用ボンドで固定 しかし、ボードの縁との間に隙間ができてしまった…計算間違 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その8(ボードの加工その2)
先日ボードのゴム脚をつけた残りの分を2枚ずつ木工用ボンドで連結した。 がちょっと不安なのでボルトでも固定しようかと検討中。実家帰っていろいろ取ってこないといけないから時間かかりそうだけど
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その7(レイアウト試運転)
レイアウトはまだボードの加工をしている最中だが、これまでで初めて導入する自動運転の心配があったのでレールだけで試運転をすることに。ただ自室でできないので川崎市内の公民館を借りて行った。 配線自体はほぼ問題ないが、自動 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その6(ボードの加工その1)
先日やっとボードを入手したので各種加工をした。といっても直線のコンビネーションボードAは10枚中4枚に付属のゴム脚をつけただけ。残り6枚は後日2枚ずつ連結するのでその時につけようかと。 問題はコーナーのコンビネーショ […]