31

来年の抱負(模型編)

 今年も1年お世話になりました。今年は生活もそうですが、2月から3月にかけてお手伝いした「飯田線マニアックス」と11月に開催した廃校を利用したコスプレイベント「五開スクールフェスタ」とその関連作業のため結局何も活動ができ […]

27

廃校イベント「五開スクールフェスタ」参加

 先日の23日に山梨県富士川町にある廃校を使ったコスプレイベント「五開スクールフェスタ」に主催者側の人間として参加してきた。   記事ははこちらを参照いただくとして、今月上旬に持ち込んだ複線運転盤を走行展示で使用。 (写 […]

14

DD16

 DD16がマイクロだけでなくKATOからも出るとか。マザーグーストレインや葉ッピーきよさとを再現するのに必須な機関車だが、まさか2社競作になるとは…。自分は先に発表なったマイクロのを予約しているが、KATOに鞍替えしよ […]

02

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その12(展示に向けた会場搬入)

 今月23日に開催する予定の「五開スクールフェスタ」にうちの複線運転盤を展示することになったので、会場に搬入してきた。  レール清掃などは別のメンバーにお願いしたが、搬入時に架線柱の碍子を1個飛ばしてしまったまあ良く見な […]

30

趣味活動縮小中

 前から趣味活動ができないという話をしてたけど、このところその動きが加速中。原因はこの上のお知らせにもある「五開スクールフェスタ」の準備だが、何しろイベントリーダーとして某氏の代わりに指揮を執っているのだ。なぜ某氏の代わ […]

08

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その11(レイアウト改修作業)

 前回レイアウト台を設置した複線運転盤。今回はそのレイアウト本体の改修を行った。 まずはレールを撤去 次にレールの下のコルクを剥がし… 新しいコルクを貼る それから茶色い布を被せ… 再びレールを敷設  これでだいぶ見栄え […]

12

【車両工作】鉄コレ 119系飯田線復活国鉄色

 去年発売になった鉄コレ119系5000番台と先日発売になったばかりの登場時国鉄色の車体の入れ替えを行ってみた。  内容としては車体のみを入れ替えるだけなんだがさすがにシルバーシート表示はいらないのでうすめ液で消してある […]

02

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その10(レイアウト台の設置)

 部屋の模様替えとプチ大掃除で捻出したスペースに、スチール製の台を設置。 レイアウト台 そして運転盤の設置  ちなみに運転はベッドに座ってやるんだけど、その目線で運転盤を眺めるとこんな感じ。  なおこの運転盤はまた改修予 […]

14

飯田線快速色?

 伊那市創造館から返送された荷物を確認してふと疑問が沸いた。「あれ?飯田線快速色の青色、違くねぇ?」現物はおろか、カラー写真すら見たことないから一概には言えないと思うけど、この鉄コレのパッケージやら昔のGMのカタログの巻 […]

31

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その27(何とか完成)

 伊那市創造館で開催されていた「飯田線マニアックス」展示最終日になって伊那北駅横の踏切が完成。  これをもってやらなきゃならないレベルに到達したので完成とした。ちなみに伊那北駅の駅舎もいろいろ不満もあるが雰囲気重視で完成 […]

18

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その25(スチレンボード貼り替えの続き)

 今週もスチレンボード貼りとバラスト撒きを現地で続け、ようやく伊那北駅すぐ横の踏切製作を残すのみとなった。  懸案の伊那北駅構内踏切のスロープは既製品を改造。  ここまで実質作業時間10日くらい…いろいろ反省点も出てきた […]

10

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その24(スチレンボード貼り替えと建物設置)

 先週はほとんと作業ができなかった飯田線レイアウト。今週は直線部分のスチレンボード貼り替えとバラスト撒きが完了した。  そしてその途中に、月末のシュミレーター展示でご協力いただくBVE飯田保線区の管理人から建物の提供を受 […]

09

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その23(伊那市駅製作その2)

 先日完成した伊那市駅の型紙を予告通り(?)現地で組み立て。設置した向きの都合でホーム側しか写真がないけど、「雰囲気は出てる」と好評価だった。モデラーとしては微妙な評価だが、雰囲気重視と割り切ったところもありとりあえず満 […]

08

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その22(展示初日)

 いよいよ迎えた伊那市創造館第9回企画展「飯田線マニアックス」の初日。実際は仕事の都合で行けなかったが、どうやら開館前から並んでた方もいたようで、大盛況だったらしい。  レイアウトの状況も、搬入後の状態から創造館の捧館長 […]

07

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その21(伊那市駅製作その1)

 数日前から伊那市駅製作のためスケッチ作業をしていた。順序としては写真から推測して手書きでスケッチ→エクセルで清書→絵描きソフトで作図という感じで、とりあえず下のようになった。  あとは組み立てる時間がなかったので現地で […]

03

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その20(レイアウト搬入)

 昨日今日とレイアウトを会場となる伊那市創造館に搬入してきた。 出発直前の自宅 まるで夜逃げ直前だな(汗)  途中国分寺ひかりプラザに立ち寄ってお借りする80系の風洞模型を受け取り、夕方15時半ごろ到着。翌日までかかって […]

28

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その18(小沢川橋梁の製作その2)

 前回加工したデッキガーダーにプラ板でちょっと小加工。 デッキガーダー接続部にあるくぼみを… プラ板で埋めて… あとは橋梁下部にプラ板を貼ってH鋼ぽくしてみた。 とにかく今週中に何とかしたいが…どうだろう?集中力が切れて […]

19

1/150の建築模型製作イベント

 伊那市創造館にて開催予定の企画展「飯田線マニアックス」にあわせてNゲージサイズで建築模型を製作するイベントがあったので建築模型の勉強とアシスタント役を兼ねて参加してきた。実は伊那市・伊那北両駅の製作方法で悩んでいたのだ […]

04

【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その17(小沢川橋梁の製作その1)

 小沢川橋梁の試作から2カ月。やっと重い腰を上げて本格的に製作を開始したのだった。  まずカッターで切り込みを入れて橋梁部分を削除。  その後ヤスリがけ。  そして側面のリブを削除。  とりあえず今日はここまで。てかプラ […]

01

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。昨年は当ブログともどもお世話になりました。今年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m  今年は前の日記にある通り、長野県伊那市でのイベントに注力して、イベントを成功に導いていきたい […]