31

来年の抱負(模型編)

 今年も1年お世話になりました。今年は生活のほうで転職と引っ越しがありドタバタしていましたが、後半になって少しずつ活動を再開しています。とはいえ満足して製作ができる環境ではないため、既報のとおり作業部屋の整備をしています […]

28

【作業部屋を作るその3】メタルラック組み立てその2

 前回は時間切れ&棚板固定部品の不足で中途半端に終わったけど、その部品を購入したのでメタルラックの組み立てを進めてどうにか完了。  ついでというわけではないけど、大掃除をして荷物整理を始めたところかな。  さすがにがらん […]

23

【作業部屋を作るその2】メタルラック組み立てその1

 先週のうちにメタルラックの部品を購入したので、出かける前の1時間くらいで組み立て開始。  時間切れ&棚板固定部品の不足で今日はここまで。あと壁掛け時計も設置済。次回は残りの組み立てだけになるかなぁ。もうちょい整理しない […]

13

【作業部屋を作るその1】現状と構想

 現状自室で模型作業から事務作業までやっているのだが、実は自室の隣の物置部屋になっている部屋を自分の模型部屋として活用する予定になっている。 現状のスペース 隣の部屋の現状 この荷物の9割は自分の荷物(!)  この隣の部 […]

30

【車両工作】小田急60000形MSE整備

 先月末に発売になったマイクロエースの小田急60000形ロマンスカーMSE。製品では併結するには付属している専用のカプラーに換装する必要があるが、ネットでいろいろ言われている通りTOMIXのTNカプラーに換装することに。 […]

05

【車両工作】マザーグーストレインの製作その1(マニ50車体換装)

 以前から製作したかった車両に「マザーグーストレイン」というのがある。それで種車などをこっそり集めていたが目処がたったので製作開始。  まずはこの記事を参考にKATOの「14系500番台 急行「ニセコ・宗谷」」セットのマ […]

10

【車両工作】KATO E655系整備

 昨年の「鉄道模型コンテスト2013」で知り合いに購入してもらった「特別車両(回送仕様)」と、先日発売になった「特別車両」を編成に組み込むべく、ようやく整備に取り掛かったのだった。  とはいっても回送仕様の組込編成のほう […]

13

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その18(レール敷設その3)

 昨日レールの塗装まで終わらせた複線運転盤。今日はレールの固定と架線柱、線路柵の取り付けを行った。 昨日の状態 架線柱、線路柵取り付け後  風景を製作する予定はないので、これでひとまず完成となる。あとはボードの上を片付け […]

12

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その17(レール敷設その2)

 前回破損してしまったレールを購入して、さっそく接続して塗装して、レール上面のみ塗膜を剥がして試運転してみた。 レール塗装後 塗膜剥離後 試運転  試運転の結果は良好なのでホームと橋上駅舎を仮置きしてみたが…。  実はボ […]

05

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その16(レール敷設その1)

 前回製作したボードにレールを敷設するべく、まずは現ボードからレールを剥がすことに。 剥がす前 剥がしている途中  で、レールを剥がしている途中にレールが破損する事態が発生。固定用の釘が抜けずにレールに穴が開いてしまい固 […]

03

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その15(ボード製作)

 先日依頼した複線運転盤用のボードが到着したので確認。配送の影響かボードの角がつぶれてしまっているが、裏面にして見えなくするのでOKとした。  そしてコルクシートを両面テープで貼り付け…  これでボードが完成。  これで […]

23

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その14(改修作業開始)

 ほとんど運転していない複線運転盤だが、定位置も確保したことで土台に使用しているメタルラックごと運転設備にしようと改修作業を開始。  まずはただ載せてある現在の運転盤をいったんどかしてメーカー純正品のコルクシートを敷いて […]

25

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その13(やっと定位置確保)

 昨年の「五開スクールフェスタ」での展示後、今年4月まで旧小学校に放置していて、その撤収後に実家に持ち帰っていた運転盤だが、実家の引っ越し時にようやく定位置を確保した。  まあ運転盤自体はまだ改修予定だが、とりあえずは部 […]

01

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。昨年は当ブログともどもお世話になりました。今年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m  今年は不確定なところもありまだ決められないこともありますが、まず趣味の時間を作るよう努力した […]