31

来年の抱負(模型編)

 今年も1年お世話になりました。今年は作業部屋の整理そっちのけでレイアウト製作を集中的にやっていましたが、実はパウダーを撒いた後の、ボンド水溶液のスポイトでの滴下作業で気泡が混ざってしまっていて、そのせいで製作が止まって […]

20

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その31(パウダー散布①)

 前回までで木粉ねんどを使っての地面の造形がほぼ完了したので、ついにパウダーを撒くことに。  まずは木工用ボンドの水溶液を水2:ボンド1くらいの割合で作る。  そしてコーナー部の道路の奥の部分にパウダーを撒いてから道路を […]

13

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その29(コーナーモジュール1への畑の設置)

 窓側のコーナーの本線とローカル線との間に畑を設置するので、まずは採寸。  その後、片側だけ波状になっている段ボールを切断。  そして指定位置に木工用ボンドで接着し、木粉ねんどで周囲を造形。  とりあえずここまで製作。パ […]

12

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その28(コーナーモジュール2への道路設置)

 部屋入口側のコーナーの内側は下町風の住宅を設置するので、まずは雰囲気をつかむために住宅を仮置きしてみる。  何となく雰囲気をつかんだ所で住宅を新規に購入し、道路を製作するために採寸をする。  そしていつもの方法で道路を […]

05

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その27(コーナーモジュールへの道路設置)

 窓側のコーナーの内側にジオコレの現代住宅とTOMIXのコンビニを設置するつもりで道路を設置。 いつもの方法で道路を作成 ボードに貼り付け  上の写真の右上、ローカル線と本線との間には市民農園を作るつもりで踏切を設置して […]

26

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その26(ジオコレ自販機の改造)

 前回設置したコーナー部の道路にジオコレの自販機をベースごと設置しようと奮闘。 まずベースを切断して… 自販機を設置 スチレンボードで別のベースを作成して… 寸法確認 そして道路に仮設置  まあ裏側しか見えないからこんな […]

23

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その25(中間駅駅前への道路と住宅の設置)

 前回、中間駅を設置した駅前にいつもの方法で作成した道路とジオコレの建売住宅を設置。  これで直線モジュールは地面の整形が9割がた完成。あとはコーナーモジュールだな…住宅地にする予定ではあるんだけど。

16

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その24(コーナー部への道路設置)

 ガスホルダーを仮設置していた最後のコーナー部は、いろいろ考えた結果、結局道路にしてしまった まずジオコレの歩道橋を仮置きして雰囲気をつかみ… いつもの方法で道路を作成 GMの着色済み舗道を接着して… スチレンボードに合 […]

18

【作業部屋を作るその21】ルーペ付きLEDアームライト導入

 職場では2か月近く前に導入したルーペ付きLEDアームライトを自宅の作業部屋用に導入。  というのも、ちょっと前に購入した車両にステッカーを貼ろうとしてその文字が見えなかったのねついに老眼が出始めたのかなぁまあ日常生活に […]

04

【作業部屋を作るその20】扇風機の交換

 これまで作業部屋の扇風機はパソコンのUSBに接続して使う出力の弱いものしかなく、目の前にあるにも関わらず風が届かないものだったのだが、さすがにこの暑さはまずいので思い切って買い替え。 買い替え前の扇風機 買い替え後の扇 […]

30

【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その1

 ようやく購入した車両基地レール延長部を使って、既存のものに変わる新しい写真撮影用ジオラマを製作しようと検討していて、TOMIXの複線機関庫を2個購入して仮設置。まあ仮設置といってもボードも決まってないけど  雰囲気がす […]

29

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その22(ジオコレ住宅の改造)

 最近のジオコレは、ワイドトラムレールに合わせてあるせいか土台の高さが高くて使いづらいので、こちらのブログを参考に土台の高さを下げることに。 土台の裏側のリブをニッパーで切り取り… 紙やすりを貼り付けたアルミの端材でゴシ […]

23

車両基地レール延長部購入

 巷で話題になっているTOMIXの車両基地レールの延長部をようやく購入。  レイアウトの製作もあるけど我慢しきれなくてとりあえず開封して仮組みしてみる。  これ、写真撮影用のジオラマにいいかも。去年の模様替えでスペースな […]

31

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その20(地面の製作①)

 道路の製作に一区切りついたので、キャンドゥで見つけた木粉ねんどを使って地面の製作をしてみることに。 使った木粉ねんど 今回はこの部分に使用 整形後  いい雰囲気になったようだけど、いろいろネットで見ていると結構収縮する […]

21

【作業部屋を作るその19】ロールスクリーンの交換およびLEDライトの増設

 1年半前にロールスクリーンを設置しているのだけれど、採光タイプを1650mmの1本にしたため、特に作業机側の窓が開けづらくて、ここで思い切って800mm+900mmの2本に交換することに。 交換前 交換後 片方だけ上げ […]

17

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その19(道路の製作③)

 奇跡的にやる気が続いている今のうちに駅前の道路の製作をしてみる。 まず必要な寸法を算出するため手書きで設計 これを実際の土地に合わせてCADで設計 いつもの方法で作図 印刷してスチレンボードに貼り付けて切断 歩道はGM […]

10

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その18(道路の製作②)

 駅モジュールの手前と奥の一部にそれぞれスチレンボードで製作した道路パーツを接着。  製作方法は基本的に同じだけれど、特にこだわる部分ではないので、別にラインを引くなんてこともなく、単に必要な寸法に切り出して木工用ボンド […]

10

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その17(踏切警報機の設置)

 踏切の遮断機と警報機はジオコレの踏切のものを使用するのだけれど、ベースが高いので低くしようと思っていた。  そこで昨年末に購入した3Dプリンタで土台を印刷し設置してみたところうまくいきそうだったので、すべての踏切に設置 […]

02

KATO DE10九州仕様入線

 先日発売になったKATOのDE10九州仕様が入線。  ほぼ同時発売のマイクロエースのマヤ34-2009とプッシュプルで運転させるのがセオリー(?)らしいが、自分はTOMIXのレールクリーニングカーとプッシュプルで運転さ […]

01

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。昨年は当ブログともどもお世話になりました。今年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m  今年は前の日記にもある通り、作業部屋の整理を完了させて、新レイアウトの製作に注力していきたい […]