【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その2(線路周りの整備①)
普段自分はTOMIX派なのであまり気にならないのだけれど、KATOの線路はTOMIXよりも道床が厚いので、その分線路間をかさ上げしてバラストの使用量を節約しようと思い、線路間にスチレンボードを貼ってかさ上げすることに。 […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その1(現地取材と線路配置の検討)
これまで写真撮影用ジオラマとして進めてきたのだけれど、どうもしっくりこないのでいったん白紙にして企画しなおすことに。 そんなわけでモジュールの本線を除いたすべてをきれいにはがす。 モデルは相鉄の厚木操車場ということ […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その7(フィーダー線路の加工と側溝の設置と背景板の準備)
前回から実に1年3か月ぶりの撮影用ジオラマ。まず本線のフィーダー線路を修正。まあ外れやすい線路裏のフィーダーが外れないようにテープで固定するだけなんだけど 加工前 加工後 次に線路の周りにKATOの側溝を設置。 そ […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その6(レールの仮置き)
前回、ボードの連結が完了して、ようやくレールの敷設ができるようになったのでとりあえず並べてみた。 まあ、ボードの一部修正は配線には影響しないのでともかく、ボード接続部の配線を修正したのでそれは確認できたかな。さあ次は […]
【模型部屋を作るその7】撮影ブースの改造②
今日は雪の影響でやきもきするのが嫌で、仕事も余裕があるのでいっそのこと休みにしたので、前回、高さを拡大した撮影ブースの側面に、A2判(幅450mmX長さ600mm)の長さを480mmに切断したスチレンボードを設置。 つい […]
【模型部屋を作るその6】撮影ブースの改造
前回作った撮影ブースをさっそく改造。 改造前 メタルラック本体の一番下の段の高さを低くして撮影ブースの高さを拡げる ニトリの遮光ロールスクリーンを裏にしてつけていると、裏にした分ロールスクリーンが下がる位置が手前になって […]