【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その32(パウダーとバラストの散布②)

 前回から4か月も空いてしまったのだが、緑色のパウダーを撒いた後のボンド水溶液の滴下をようやく行った。なぜこれだけ時間が空いたのか? 理由は、ボンド水溶液のスポイトでの滴下時に気泡ができてしまい、面倒になって放置していたからあせあせ(飛び散る汗)そんな中、KATOのシーニックセメントを使用してみることに。
シーニックセメントを市販のノズルタイプの容器に詰め替えて使用する
IMG_2350.JPG
塗布前
IMG_2352.JPG
塗布後
IMG_2355.JPG
 この勢いでローカル線のバラストも散布した。
IMG_2359.JPG
 道床に合わせてグレーを使ったけどどうかなぁ?
 溶液の性質上、玉になることはあっても気泡はできなかったのでこれでよいかも。玉になるのが問題なら、先例に倣って中性洗剤を数滴混ぜてみるとか。あと、メーカーは別売りのスプレーヤーに詰め替えて散布するようお勧めしているが、これは場所にもよるんだろうなぁ。
 次回は掃除機で余分にパウダーを吸い取ってから修正、というところかな。このシーニックセメントが道路にまで染みこんでしまったので、道路も修正しなくちゃいけなくなったのが痛いけどあせあせ(飛び散る汗)