動力ユニット間違えたorz
昨日の仕事帰りに近くの模型屋に寄って、鉄コレ阪神5201形に使う動力ユニットを買ってきた。18mのものを買ってきたのだが、車両に合わせてみるとぜんぜん合わない…。で同じ阪神の3300形が鉄コレで出ているのを思い出してパ […]
パネルレイアウトとジオラマ
先日、6両編成くらいが走れるくらいのレイアウトがほしいという話をしたが、過去のNマガに載っていたパネルレイアウトというものを作ってみようという結論に至った。これは280mm角に切断した板の上にグリーンマットを敷き、その […]
小田急1000形塗装済キット
もう6年ほど前に衝動買いしたこのキット。ようやく製作する気になった。クヤ31の相方にも使えるしね。実はこの未塗装版のキットは20年前の実車登場直後に製品化されていて、うちも4連2本で製作したことがある。GMキット2作目 […]
小田急3000形2次車レストア計画
うちにはGMストアー海老名店開店1周年記念で購入した小田急3000形2次車がある。しかし車体の塗装が薄かったのか、はたまた油分が取りきれてなかったのか銀色が非常に薄くて、見方によっては塗装されてないように見えるのだ。今 […]
運転会情報のお知らせ
今週末の10月4日(土)~5日(日)にかけて所属するAYASEGAWA鉄道模型サークルの運転会がある。これは通常の公開運転会とは違い、利用させていただいている草加市中央公民館のお祭りに出展するのである。今までは一部屋使 […]
方向幕を切ったり貼ったり
今日は14時くらいから方向幕のステッカーを切ったり貼ったりの作業をしていた。しかし細かい作業で集中力が1時間くらいで切れる。結局40両近くある車両の半分(実際はさらに車両があったのでもっと少ない)で時間切れ。というかも […]
岳南モハ1105をN化する
鉄コレ第6弾のシークレット「岳南モハ1105」をヤフオクで落札して約2週間。ようやく動力を入れてN化したのだった。動力には床下スペーサーとか部品があって、どれをつけるのかまったく書いてなかったのだけれど、実際に動力をは […]
久しぶりに車両の予約
先ほど、いつも懇意にしている模型屋…ではなくてサブで使っている模型屋から予約案内メールが届いた。昔ほど車両を買わなくなったので、いつもならスルーしてしまうところだが、今回は地元小田急線の8000形が出るとか。小田急なら […]
昨日の工作会と今日の買い物
昨日は昼からサークルの工作会があった。自分は最初A規格モジュールの土台だけ作り、その後は車両の軽加工に。とりあえずモジュールは箱にはなったが、少々雑な作りになってしまった。そのうち天板に合わせて側面をヤスリかなんかで削 […]
A規格モジュールの構想
所属しているAYASEGAWA鉄道模型サークルの独自規格モジュールでA規格モジュールというのがある。で風景をどうしようかずっと考えていたのだけれど、その構想が思い浮かんできた。 それは、TOMIXのミニホームを使って […]
600mmの正方形のボード
先日始動したレイアウト&モジュールで余ったものがある。というのは、TOMIXのコンビネーションボードをつなげた600mmの正方形のボードだ。もともとは5作目のTOMIX規格モジュールとしてレールのみ固定したもので、計画 […]
気泡ができてしまった
昨日修復した川モジュールだけれど、今見たら気泡ができていた。安全ピンでつぶそうと思ったが、固まり始めてるので上手くいかなかった(泣)このまま固着するのを待つしかなさそうだ。修復そのものもあまり上手くいってないようで、若 […]
実は固着してなかった&新レイアウトの構想
先日「固着した」としたTOMIX規格の川モジュール「多並川橋梁」であるが、実はまだKATOのリアリスティクウォーターが固着してなかったことが判明。若干粗くなってしまったので先ほど余ったものを流し込んで修復した。これでま […]
サークルの公開運転会
このGWは模型で始まって模型で終るような日々だった。まず土曜日。午後からAYASEGAWA鉄道模型サークルの公開運転会の準備のために埼玉は草加へ。とりあえず市民ギャラリーの隣の会議室と倉庫から机を出して並べた。そして一 […]
久しぶりの蒲田ユザワヤ
今日は定時退社後に蒲田のユザワヤに行ってきた。目的はKATOのリアリスティックウォーターを買うためである。ユザワヤに関してはいろいろと悪いうわさがあったが、蒲田店に関しては問題ないかな。品揃えも今までどおりだったし。 […]
もうあと2週間なのね
来月4日の日曜日に、自分が所属する鉄道模型サークル「AYASEGAWA鉄道模型サークル」の公開運転会がある。場所は埼玉県の草加市にある中央公民館の1階市民ギャラリーだ。ゴールデンウィークの真っ只中なのでどれくらいお客さ […]