09

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その21(ほこり対策その3)

 前回の状態から3か月ほど放置していた複線運転盤だけど、ちょっと思い付きでイレクターパイプのジョイントをメタルラックの支柱の先端に入れてみたところ上手く入ったので、このパイプを四角く仮組してはめ込んでみた。  うーん。な […]

17

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その20(ほこり対策その2)

 ちょうどホームセンターに行ったので、複線運転盤のほこり対策をしようとテーブルクロスを購入。本当は専用のカバーがいいけど、まあこれで当面しのごうかと…。  でとりあえずかけてみる。  やはりたるむよなぁ…。本当はサイドバ […]

11

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その19(ほこり対策その1)

 作業部屋に移動させた複線運転盤だけど、ほこり対策を考えてなかったので結構汚れてきたし、架線柱なんかも一部破損してたりしていた。そこでまずほこり対策をすることに。 複線運転盤のこの現状から… 運転盤を載せているメタルラッ […]

13

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その18(レール敷設その3)

 昨日レールの塗装まで終わらせた複線運転盤。今日はレールの固定と架線柱、線路柵の取り付けを行った。 昨日の状態 架線柱、線路柵取り付け後  風景を製作する予定はないので、これでひとまず完成となる。あとはボードの上を片付け […]

12

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その17(レール敷設その2)

 前回破損してしまったレールを購入して、さっそく接続して塗装して、レール上面のみ塗膜を剥がして試運転してみた。 レール塗装後 塗膜剥離後 試運転  試運転の結果は良好なのでホームと橋上駅舎を仮置きしてみたが…。  実はボ […]

05

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その16(レール敷設その1)

 前回製作したボードにレールを敷設するべく、まずは現ボードからレールを剥がすことに。 剥がす前 剥がしている途中  で、レールを剥がしている途中にレールが破損する事態が発生。固定用の釘が抜けずにレールに穴が開いてしまい固 […]

03

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その15(ボード製作)

 先日依頼した複線運転盤用のボードが到着したので確認。配送の影響かボードの角がつぶれてしまっているが、裏面にして見えなくするのでOKとした。  そしてコルクシートを両面テープで貼り付け…  これでボードが完成。  これで […]

23

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その14(改修作業開始)

 ほとんど運転していない複線運転盤だが、定位置も確保したことで土台に使用しているメタルラックごと運転設備にしようと改修作業を開始。  まずはただ載せてある現在の運転盤をいったんどかしてメーカー純正品のコルクシートを敷いて […]

25

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その13(やっと定位置確保)

 昨年の「五開スクールフェスタ」での展示後、今年4月まで旧小学校に放置していて、その撤収後に実家に持ち帰っていた運転盤だが、実家の引っ越し時にようやく定位置を確保した。  まあ運転盤自体はまだ改修予定だが、とりあえずは部 […]

02

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その12(展示に向けた会場搬入)

 今月23日に開催する予定の「五開スクールフェスタ」にうちの複線運転盤を展示することになったので、会場に搬入してきた。  レール清掃などは別のメンバーにお願いしたが、搬入時に架線柱の碍子を1個飛ばしてしまったまあ良く見な […]

08

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その11(レイアウト改修作業)

 前回レイアウト台を設置した複線運転盤。今回はそのレイアウト本体の改修を行った。 まずはレールを撤去 次にレールの下のコルクを剥がし… 新しいコルクを貼る それから茶色い布を被せ… 再びレールを敷設  これでだいぶ見栄え […]

02

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その10(レイアウト台の設置)

 部屋の模様替えとプチ大掃除で捻出したスペースに、スチール製の台を設置。 レイアウト台 そして運転盤の設置  ちなみに運転はベッドに座ってやるんだけど、その目線で運転盤を眺めるとこんな感じ。  なおこの運転盤はまた改修予 […]

28

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その9(コルクシートを剥がす)

 細々と続けている複線運転盤の製作。というか運転盤なので完成…と言いたいところだがとうしても気になるところが。  コルクシートを両面テープで固定しているんだけど、どうしても浮いてくるのよね…。そこで思い切ってコルクシート […]

26

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その8(破損部分の修復)

 実家からの搬入時に破損してしまった架線柱と線路脇の柵だけど、実家に部品を取りに行って修復したのだった。実は模型関係はすべて持ってきてるわけではなく、必要なさそうなものは実家に置いてきたままなのだ仕事も最低でも9月末まで […]

17

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その7(線路とホームの固定)

 今日は架線柱の組立ほしてから線路の固定をした。実はワイドPCレールに柵を付ける場合、先に架線柱を立てないと柵が付けられないのだ。で線路とホームを固定。簡単な試運転をしたけど異常なしかな。  しかしボードがやはりたわみ気 […]

16

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その6(変換ケーブルの製作)

 この複線運転盤は線路はTOMIXなんだけど、パワーパックは手持ちのKATOのKM-1、KC-1を使用するのね。それで以前こんなのを作ったこともあり今回もそうしようと思ったんだけど、ケーブルの太さが太すぎて今回のPCワイ […]

15

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その5(ボードの製作その3)

 先日のボードにコルクシートを両面テープで貼ってみた。数年間(!)畳んで保管していたから微妙に浮いてたりしてるけど線路載せたらどうにかなるかな。  これで一応ボードは完成ということで。このあとは線路とホームは固定するけど […]

12

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その4(ボードの製作その2)

 昨日ボルトで接続したボードが接続部でたわみ気味だったので、補強金具を購入して付けてみた。  脚を少し中央寄りにしようかと考えつつ、とりあえずそのまま脚をつけてみると…  意外としっかりしたのでこのままで行こうかと。あと […]

11

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その2(ボードの製作その1)

 KATOのレイアウトパネルが先日やっと届いたので、ボードの製作に入ることに。 ↓梱包状態  ひとまず付属のボルトで2枚つなげて、4隅にイレクターパイプをはめ込むジョイントをつけてみた。  300mmの長さのパイプの先端 […]

24

【レイアウト】「複線」運転盤の製作その1(線路の塗装)

 でさっそく運転盤の土台…ではなくレールの塗装へ。とはいえカーブレールは購入しないとないので直線レールのみ。製作を止めたモジュールから一部抜きとって確保したんだけど レール塗装前 レール塗装後  こうしてみるとやっぱり違 […]