23

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その46(駅前再開発①)

 メインの駅前に商店を配置して、下の写真のようにしていたのだけれど、乗り換え路線もある比較的大きな駅で3階以上の建物がないのも違和感があるな…と思っていて、商店をビルに建て替える再開発を行うことに。 建て替え前 建物を外 […]

21

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その45(ホームへの人形の設置)

 いいかげんホームに人形を設置していかないと…と思って重い腰を上げてみる  ついでではないけど、ヤフオクで落札した四角いミラーをローカル線ホームに設置。  これでホーム上屋が固定できるかな。

11

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その44(樹木の試作とコースターフの散布)

 いよいよ樹木を植えていこうと思ってるのだけれど、Amazonで購入した樹木にパウダーを散布して植えようと思っていて、今日はその試作でいろんなタイプの樹木を製作してみることに。 まずはシーニックセメントを100均のスプレ […]

04

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その43(信号及び踏切の小物設置)

 今日は信号機と踏切の近くにATS地上子と継電箱を設置。 GMキットを使用 ATS地上子は白色に塗って、また継電箱は無塗装で設置  ATS地上子はPC枕木だと目立たないけどまぁいいや でもなんか作業スピードがさらに遅くな […]

30

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その42(ローカル線中間駅の再設置③)

 今日は前回再設置したローカル線の中間駅付近の周辺にパウダーを撒く作業を実施。  撒いたパウダーの固着に使ったシーニックセメントが、設置した道路に染みだしている部分もあるけど、うまく誤魔化せばOKかな。

10

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その41(ローカル線中間駅の再設置②)

 前回解体したローカル線の中間駅周辺は、いろいろ考えた結果写真の通りで製作することに。  あとはパウダーとバラストを撒けば終わりだけど、時間切れで次回に持ち越し。まあゆっくりやるかぁ(笑)

02

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その40(終端架線柱の設置)

 先日新発売されたTOMIXのミニホームセットには終端架線柱が付属されているので、これをレイアウトに設置すべく購入。本当はローカル線の中間駅のホーム用に予約したのだけれど、イメージから旧製品を別に購入して設置したからホー […]

13

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その39(ローカル線中間駅の再設置①)

 前回の記事で、今更になってカメラカーがローカル線の中間駅のスロープの屋根と干渉するのが発覚した問題で、いろいろ検討した結果、TOMIXのミニホームを購入して設置することに。 まず既設ホームと駅舎、道路を撤去 TOMIX […]

17

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その38(駅ホームの加工②)

 2年半前に2mm幅の黄色のラインテープで点字ブロックを表現したホームだけど、何となくしっくりこないし、ところどころ変な風になってしまったので、代替品を探していたところ、ポポンデッタでホーム柄のマスキングテープを販売して […]

05

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その37(小物の設置①)

 樹木とかコースターフとか植えたいと思いつつ、なんか全く雰囲気が思い浮かばないので、とりあえず小物を設置してみることに。 特殊信号発光機とかフェンスとか ガードレールとか標識とか 電柱とか自販機とか 道路信号機とか壁とか […]

30

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その36(ローカル線の架線柱を立てる)

 地面の整形が一段落したので、ようやくローカル線の架線柱を立ててみる。  廃線跡を含めた部分はマルチ複線トラス架線柱を使って複線用とし、それ以外は単線架線柱を使って違った雰囲気を出してみたけどどうかな?

08

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その35(建物の装飾)

 地面の整形が一段落したので、建物を固定するべく仮置きしていた商店に付属品を取りつけて、木工用ボンドで指定位置に接着。  土曜日も休みだったのに作業はこれだけ…なんか疲れてるんかな?そんなつもりはないんだけど

29

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その34(畑の製作②)

 前回までにパウダーを撒いた畑に作物を表現するため、畝に木工用ボンドを塗布してターフを撒き、掃除機で余分なターフを吸い取った。  ついでにほかの部分の固着しなかったパウダーも吸い取ってみたけど、シーニックセメントがよほど […]

16

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その33(道路の補修と廃線跡の製作②)

 前回までのパウダー及びバラスト散布でシーニックセメントが染みこんでしまった道路を補修。と言っても上から道路を貼り付けただけだけど。 補修前 補修後  さらに廃線跡にパウダーを散布。  次回は全体的に掃除機で吸い取って、 […]

11

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その32(パウダーとバラストの散布②)

 前回から4か月も空いてしまったのだが、緑色のパウダーを撒いた後のボンド水溶液の滴下をようやく行った。なぜこれだけ時間が空いたのか? 理由は、ボンド水溶液のスポイトでの滴下時に気泡ができてしまい、面倒になって放置していた […]

20

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その31(パウダー散布①)

 前回までで木粉ねんどを使っての地面の造形がほぼ完了したので、ついにパウダーを撒くことに。  まずは木工用ボンドの水溶液を水2:ボンド1くらいの割合で作る。  そしてコーナー部の道路の奥の部分にパウダーを撒いてから道路を […]

13

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その29(コーナーモジュール1への畑の設置)

 窓側のコーナーの本線とローカル線との間に畑を設置するので、まずは採寸。  その後、片側だけ波状になっている段ボールを切断。  そして指定位置に木工用ボンドで接着し、木粉ねんどで周囲を造形。  とりあえずここまで製作。パ […]

12

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その28(コーナーモジュール2への道路設置)

 部屋入口側のコーナーの内側は下町風の住宅を設置するので、まずは雰囲気をつかむために住宅を仮置きしてみる。  何となく雰囲気をつかんだ所で住宅を新規に購入し、道路を製作するために採寸をする。  そしていつもの方法で道路を […]

05

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その27(コーナーモジュールへの道路設置)

 窓側のコーナーの内側にジオコレの現代住宅とTOMIXのコンビニを設置するつもりで道路を設置。 いつもの方法で道路を作成 ボードに貼り付け  上の写真の右上、ローカル線と本線との間には市民農園を作るつもりで踏切を設置して […]

26

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その26(ジオコレ自販機の改造)

 前回設置したコーナー部の道路にジオコレの自販機をベースごと設置しようと奮闘。 まずベースを切断して… 自販機を設置 スチレンボードで別のベースを作成して… 寸法確認 そして道路に仮設置  まあ裏側しか見えないからこんな […]

23

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その25(中間駅駅前への道路と住宅の設置)

 前回、中間駅を設置した駅前にいつもの方法で作成した道路とジオコレの建売住宅を設置。  これで直線モジュールは地面の整形が9割がた完成。あとはコーナーモジュールだな…住宅地にする予定ではあるんだけど。

16

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その24(コーナー部への道路設置)

 ガスホルダーを仮設置していた最後のコーナー部は、いろいろ考えた結果、結局道路にしてしまった まずジオコレの歩道橋を仮置きして雰囲気をつかみ… いつもの方法で道路を作成 GMの着色済み舗道を接着して… スチレンボードに合 […]

29

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その22(ジオコレ住宅の改造)

 最近のジオコレは、ワイドトラムレールに合わせてあるせいか土台の高さが高くて使いづらいので、こちらのブログを参考に土台の高さを下げることに。 土台の裏側のリブをニッパーで切り取り… 紙やすりを貼り付けたアルミの端材でゴシ […]

31

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その20(地面の製作①)

 道路の製作に一区切りついたので、キャンドゥで見つけた木粉ねんどを使って地面の製作をしてみることに。 使った木粉ねんど 今回はこの部分に使用 整形後  いい雰囲気になったようだけど、いろいろネットで見ていると結構収縮する […]

17

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その19(道路の製作③)

 奇跡的にやる気が続いている今のうちに駅前の道路の製作をしてみる。 まず必要な寸法を算出するため手書きで設計 これを実際の土地に合わせてCADで設計 いつもの方法で作図 印刷してスチレンボードに貼り付けて切断 歩道はGM […]

10

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その18(道路の製作②)

 駅モジュールの手前と奥の一部にそれぞれスチレンボードで製作した道路パーツを接着。  製作方法は基本的に同じだけれど、特にこだわる部分ではないので、別にラインを引くなんてこともなく、単に必要な寸法に切り出して木工用ボンド […]

10

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その17(踏切警報機の設置)

 踏切の遮断機と警報機はジオコレの踏切のものを使用するのだけれど、ベースが高いので低くしようと思っていた。  そこで昨年末に購入した3Dプリンタで土台を印刷し設置してみたところうまくいきそうだったので、すべての踏切に設置 […]

05

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その16(道路の製作①)

 前回の道路の試作の結果を踏まえて今日から本格的に製作してみることに。 前回同様PCで作図し… プリンターでコピー用紙に印刷したものを厚さ2mmのスチレンボードに貼り… 必要な大きさに切って… ボードに木工用ボンドで貼り […]

29

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その15(架線柱を立てる①)

 今日は複線の本線と駅部分のホーム上屋を除く部分に架線柱を立てたのだけれど、やはり架線柱が立つと違うねー。  ちなみにホームに人形を置く関係でホーム上屋部分は後で建てるのだけれど、これが一番長いものになるのだ。  それか […]

24

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その14(道路の試作)

 過去に製作したレイアウトでは灰色に塗装したプラ板にテープなどで道路標示を表現してきたが、今回はPCで道路標示を含めて作図して、印刷したものをスチレンボードに貼って製作してみようと思っていて、とりあえず試作してみた。   […]

17

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その13(直線モジュールの建物配置検討)

 直線モジュールは複線の本線と単線のローカル線との間に建物を配置するのだが、KATOの公民館とトミーテックのジオコレを使用して今日はその配置検討をしていた。その関係で架線柱も設置。  というかTOMIXのワイドPCレール […]

19

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その12(モジュールの配線変更②と廃線跡の製作①)

 訳あって直線モジュールだけ容易に取り外しする必要が出てきたのでバリアブルレールを設置することに。そのついでではないけど、変化をつけるためにと模型ではあまり例を見ない廃線跡を製作してみることにした。当然バリアブルレールは […]

11

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その11(モジュールの配線変更)

 直線モジュールの本線とローカル線との間の空間が狭すぎて、このモジュールに建物を置くこと自体が難しいので、この空間を拡げるために、カーブモジュールの本線側にS33を追加。その結果、本線とローカル線との間が33mm拡がった […]

07

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その10(ワイドトラムレールの設置)

 駅モジュールの最内側の試運転線は車両の載せ替えにも使うため下写真のようにリレーラーレールを配置して、リレーラー常備でいたのだけど、ワイドトラムレールがリレーラーっぽく使えるという記事を読んでこのレイアウトでもさっそく導 […]

04

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その9(レールの清掃と試運転)

 昨日ようやくレールの仮敷設まで来たので、今日は試運転を行ったのだが、その前にレールの清掃をした。 まずは#1500くらいの紙やすりでレール表面を磨き… TOMIXのマルチレールクリーニングカーで湿式クリーニングを行い… […]

03

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その8(電気配線とレール仮敷設)

 昨日に続いてレイアウト作業。今日はようやく電気配線とすべてのモジュールへのレールの仮敷設を行った。 フィーダーとポイントコードをコントロールボックスに接続 全景はこんな感じ  ちなみにレールを固定してあるのは駅部分のみ […]

02

【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その7(駅ホームの加工その2)

 前回に続いてホームの加工。今回は「ホーム(都市型)グレードアップパーツセット」を使用してホーム上にいろいろと設置してみる。 製品パッケージなど 待合室・売店・監視カメラのモニターを設置 椅子に座った状態の目線で見るとこ […]