【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その11(単線ワイド架線柱への交換)
ようやく単線ワイド架線柱が発売されたので、高架線路部分の架線柱を交換することに。 これでようやく完成~
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その10(田んぼの修正と背景板の設置)
前回の田んぼの製作時に、わざと木工用ボンドをはみ出させていたのが、思ったほど透明にならずに失敗したので修正することに。 似たような色のターフを撒いて修正。 ついでにボード手前側にもコースターフを撒いてみる。 さらに操車場 […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その9(田んぼの製作と小物の設置)
前回田んぼのあぜ道まで完成させたので、いよいよ田んぼの製作ということになるのだけれど、検討の結果、ダイソーのフェイクモスシートを使用して製作することに。 ダイソーのフェイクモスシート 田んぼの型紙を製作して… 型紙に合わ […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その8(地面の製作とパウダー散布)
前回製作した地面に納得がいかなくてしばらく製作が止まっていたのだけれど、その理由が側溝がないことにあるとわかってきたので、道路を改造して側溝を組み込むことに。 道路の一部を欠き取って… 厚さ0.5mmのプラ板でかさ上げし […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュールの製作その7(バラスト散布②と地面の製作①)
今までのタイトルから(仮)を削除💦 前回固定した橋脚のすき間を中心にバラストを再散布。 散布前 散布後 いつもの方法で道路を製作。 今回からスチレンボードに貼る方法に変更 先に津川のフェンスを木工用ボンドで設置してから… […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その6(高架橋脚の固定)
前回バラストを散布した土台に高架橋脚をゴム系ボンドで固定。 ゴム系ボンドを塗布した橋脚を土台に載せ… 重しを載せて密着させる これでもう1回バラストを全体的に散布すれば大丈夫かな。
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その5(バラスト散布①)
先週に引き続き北陸本線風モジュール(仮)の作業。今回はバラストを散布してみる。 とりあえず両面テープと木工用ボンド直塗りでKATOの側溝を接着した後バラストを散布。 その後高架橋脚の枠をほじくり返してKATOのシーニック […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その4(高架線の固定準備②)
前回から10か月ほど経過して久々の北陸本線風モジュール(仮)に取り掛かる。なぜ放置していたのかというと、高架橋の下の処理の検討をしていたからなんだけど、最近こんなのをYouTubeで見て参考にできると判断したので、何とか […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その3(高架線の固定準備)
高架線の配置も決まったことだし、今日はTOMIXのワイドPCレールと定規で高架橋脚を挟みながらボードに橋脚の位置をマーキングする。 それから、今回は高架線路のつなぎ目に橋脚が来ないため、Sジョイナーを裏返しにして2個 […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その2(高架線の配置検討)
今回のモジュールは高架線はダミーとするのだけれど、複線高架線路の124mmと186mmを組み合わせて長さを合わせる。 そして本線と高架線との間をどれくらいあければいいのか検討。 本線の端から高架橋脚の端まで50mm […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その1(本線の固定)
ツイッターでこんなのを見た時からモジュール化したいと思っていて、製作中の操車場風モジュールがひと段落したので、ヤフオクでT-TRAKボードを落札して開封。 まずは背景板の設置の準備としてボード背面にM6の鬼目ナットを […]