12

かゆいところに手が届くマイクロエース

 12月にJR東海371系がマイクロから発売されるらしい。さっそく予約が始まったから予約したけど、本来なら現物を見てからのほうがいいものなのだ。まあ最近は比較的いい製品なので大丈夫なのかもしれないが。  モジュールはぜん […]

04

予約が始まった

 今年は実は車両は買わないはずだったのが、TOMIXから小田急50000形VSEが出るというので、その予約開始を待っていた。ついでというわけではないが、7000形LSEと10000形HiSEも再生産で予約が始まっていて、 […]

03

モジュールの棚

 先日注文したメタルラックが届いたので土曜日にさっそく組み立てた。うーむ。ゴム足でコンビネーションボードを支えているからそのゴム足が棚に引っかかってうまくいかない、ということで、そのうち棚板を購入する予定。ちょっと部屋が […]

26

JMLC運転会

 今日はJLMCの運転会に参加。今回もJANTRAK規格のモジュールは持参できなかったが、TOMIX規格にて進めているヤードモジュールを持参して、小田急車を並べてみた。いい感じかなーといったところか。まだバラスト撒いたり […]

19

TOMIX規格モジュールの壮大な計画

 昨日の夜からずっとTOMIX規格モジュールを製作していた。とりあえずのコンセプトは「先に線路を敷いちゃえ!」なので、正直風景は後回しである。といっても構想がないわけではなく、牧野駅(仮・2400×300)・バス営業所( […]

17

CAD製図

 TOMIX規格モジュールを製作するのに便利な台枠が、メーカーから発売されている。かなりお手ごろなサイズで、価格も1500円(直線)と1800円(コーナー)で購入しやすい。ところが、これを2枚接続してひとつのモジュールに […]

16

モジュール現状

 なんか勢いでTOMIX規格によるモジュール製作をしている。しかし、鉄橋とヤードしか見えていないので、ごく普通のモジュールはないのかと(爆)鉄橋モジュールの板は川崎の東急ハンズで切り出してもらったが、厚みが0.5mmほど […]

14

やはり物があると違う

 昨日は帰りがけに川崎のヨドバシに寄って、TOMIXのコンビネーションボードを3枚購入。日曜日の段階で1枚しかなくて在庫確認もして、それでも出てこなかったから通販でもいいやと手続きしたのだけど、もしかしたらという気持ちで […]

12

新規モジュール企画

 ふと思いついてTOMIX規格にて簡易モジュールを作ろうと考えた。内容は600mm×300mmのボードに直線の複線があるのみ。これを4枚製作予定で、基本仕様はバラストを撒いたほかの地面はグリーンのシートだけ。ただし1枚は […]

10

モジュール設計図

 今日(日付変わったが)はCADを使ってモジュールの設計図を作っていた。特に台枠の設計と最初に製作するであろうバス車庫のモジュール(450mm×600mm)の概略配置図は完成させた。あとは実行に移すのみであるが、来週中に […]

04

モジュール製作は当面ストップか?

 先日、いつも通販でお世話になっている模型店で、KATOのモジュールパネルとその他もろもろを注文した。ところが、モジュールパネルがメーカー在庫切れで今月再生産の予定だとか。結局注文は全てキャンセルしてパネルの再入荷を待つ […]

30

バスコレ

 ヤフオクでバスコレ第6弾の某社バスを大量に落札。その数なんと36台分。自分の作るモジュールで独占的に使おうと考えている。そのほかに別会社のバスを落札しておこうかどうか迷い中。しかし、ここまで落札する必要もないのかもしれ […]

29

レールの塗装

 今日は朝からレイアウトのレールの塗装をした。とりあえずスプレーで大まかにやったあとは、筆塗りで細かいところを塗って、昼過ぎにペーパーやすりでレール上面を磨くというやり方。その後は一応通電テストをやって、きょうの作業は完 […]

24

筆ペン

 昨日の帰りにガンダムマーカーの筆ペンを購入して、いろいろ実験してみたが、なんかどうもしっくりこない。それで結局「そんなに大したことはないなあ」と感じたので、筆ペンでドアのHゴムを塗るのは諦めたのだった。写真についてはデ […]

22

ディスクブレーキ

 今日は天気も良かったし、少しはやる気が出てきたので(汗)、レイアウトの線路の塗装をしようと思ったのだけど、ボードのマスキングに使うガムテープが足りなくて断念。なんか最近は詰めが甘く、モジュールの台枠を組み立て直すのに使 […]

21

ドアのHゴム

 どんな車両でもドアにはHゴムがついているのだけど、模型ではほとんど省略されている。しかし、白い車体に黒のHゴムというのは結構目立つもので、何とか塗りたいよなーと、マイクロの小田急4000形を見て思った。ところが、黒いマ […]

16

サイト改編

 このサイトを久しぶりにリニューアルしようと思っている(すでに準備も始めたが)。内容はこのブログをメインにして各コンテンツをつなげていくやり方。日記サイト「日々雑感。」でのやり方だったりする。タイトルもこれにあわせて「模 […]

13

結局

 日曜日に休日出勤する可能性があったため、JMLCの例会は欠席することにしたのだが、今日の仕事の様子でどうやら休日出勤は免れたようだ。しかし、とにかく仕事がきつくてストレスが溜まりっぱなし。こんな状態では模型製作などでき […]

30

黄金週間だというのに

 このところずっと忙しく、模型をほとんどいじっていない。車両の整備はともかく、モジュール製作が進んでいないのは問題だと思うが、帰宅が22時以降になっているので仕方ないと思いたい。いろいろあってモジュールの台枠を組み立てし […]

18

イレクターを買ってきた

 土曜日にようやくホームセンターに行って、モジュールの脚になるイレクターを買ってきた。設計だけはしたので、あとは切断となるのだが、とりあえず台枠の下に固定用のジョイント部品をネジ止め。木ネジの先端が表に飛び出てしまったが […]

03

コルクシート

 先日発注したコルクシートが届いた。900×600mmで注文したので梱包もかなりでかい。袋に入れて厚紙に貼って、さらにダンボールで梱包という、過剰梱包ではないかと思うほどの状態だった。まあ、コルクが破れたりとか防ぐために […]

22

レンタルレイアウトの話の続き

 昨日の日記で書いた登戸駅近くのレイアウトだけど、今朝の通勤途中で改めて見たら、その現地に机が搬入されていて、「なんか貸し会議室みたいだなー」と思っていたのを思い出した。レール持ち寄って運転会ができればいいかなーと漠然と […]

21

いつの間に近くにレンタルレイアウトが

 今日の帰りに本屋に立ち寄って模型誌の立ち読みをしていた。その中の広告に「登戸駅近くに貸しレイアウトが」などとあった。どうやら今年の1月に開店したらしいが、そんな工事してたかなあ。毎日乗っている小田急の線路沿いだったので […]

13

JMLC例会

 朝からJMLCの例会に参加。今回は車両の走行もあるが、モジュールの足のつけ方なんかを見せてもらったりして、それなりに勉強したのだった。モジュール製作のほうは「長さ450mmを2台でもいいぞ」なんていわれたりもしたが、と […]

06

モジュール製作は結局やらずじまい(汗)

 この週末は雪もまったく降らず、ベランダも乾いたのにモジュール製作は結局しなかった。レイアウトも、レールの塗装をしようと茶色のポスカで塗っていたが、あんまりうまく塗れなくて諦めてしまった。茶色のスプレーを買ってきて塗装し […]

02

写真撮影の結果は

 約1ヶ月前に多摩川の土手で写真を撮影したのだけど、その結果が実はあまり思わしくなかった。なんかイメージ通りに写らなかったのだ。で、再チャレンジをしようとずっと思っていたが、それができないことが…。まあ「あさかぜ」と「さ […]

27

モジュール台枠

 昼間、直線モジュール台枠を2台組み立てた。しかし、買ってきた木材が弱いこと。釘がまっすぐ行かないのは下手だからいいものの、なんか強度がなさそうに見える…。あと、釘の頭が台枠に沈まないが、それは壁紙を貼るのでいいかな。こ […]

26

ピンバイスは会社にあった

 昨日、自宅で簡易プレートの試作のためにピンバイスを探していたのだけど見つからなかった。で、ふと会社に行けばあるかも、と思い出して来てみたら(通常出勤)やっぱり…。そういえば会社で使うから探して欲しいといわれ、とりあえず […]

23

モジュール材料

 先週の土曜日にホームセンターでモジュール用の木材を購入。ちょうどいいサイズの木材がなく、切断してもらうことに。で、結局900mm×300mmを2台分の木材となった。とりあえず企画は3台あるが、うち1台は橋梁モジュールな […]

17

大体の形は見えてきたか

 モジュールを製作するのにいろいろ考えているわけだが、いくつか案を出してみてある程度見えてきたかなと思う。8月のJAMに出展するには、3月には線路を含めた台枠が、6月には風景が出来ていないとならないので、とりあえず簡単な […]

07

ようやくレイアウトをいじり始める

 土曜日にようやくレイアウトをいじり始めた。まずはゴム足の代わりにキャスターをつけ、それからグリーンシートをはがしてコルクシートを貼り、レールの固定をしたのだ。この際、引込み線1本のエンドレールをはずせるようにしていたの […]

29

カプラーがいっぱい・その2?

 先日、会社の帰りに東急ハンズに寄って、プラスチックケースを買ってきた。そして細かく仕切って、現在あるカプラーを整理。実に12種類もあったが、これにはアーノルドカプラーは含まれていないのだ。ちなみにこの中で一番多いのは、 […]

07

3日の話だが

 年始早々某所での運転会に参加してきた。2時間ほど運転したが楽しかった。まあ、タキ車にウェザリングはしないの?とかいわれたりもしたのだが。で、某所に行く前に秋葉原のぽちに行ったのだが、そこでどうやら運転会参加者に見られて […]

02

模型初め

 午後から急きょ車両整備。今回はJR165系なのはなを竣工させた。とりあえずパーツをつけてからメインの加工である先頭部のTNカプラー化へ。小田急車用に取って置いたBONAのパーツを使って瞬間接着剤で固定。問題はスカートだ […]

31

2005年模型の目標

 来年2005年の模型の目標を以下のように設定。誰もが頭を抱えるものなのだろうが…。 1)小型レイアウトとJMLCモジュールの製作 2)簡易プレート製作 3)未施工車両の早期解消  レイアウトについてはとりあえず始めたば […]

31

現在のレイアウトの状態

 現在あるレイアウトはこんな↑感じでグリーンシートの上にレールを敷設しているのだが、このシートを剥がしてきちんと風景を作りこもうというのが今回の狙いである。で、そのためには保管できるスペースを作らなければならないわけで… […]

28

レイアウト製作準備

 昨日の帰りに川崎のヨドバシでTOMIXの木造駅舎と鉄骨形架線柱を購入。すでにある小型レイアウトの製作準備ということで、先週からいろいろしていたのだった。  実は先週は場所を確保するのにベットの下を片付けして準備だけ済ま […]

19

やっぱり走れるレイアウト…なのかな?

 レイアウト製作のためにこんなサイトを見ていると、やはりモジュールではなくレイアウトがほしくなってくる。今の部屋の状態では、モジュールよりレイアウトのほうが作りやすいようだ。このサイトのように、レイアウトの下にPC関係を […]

18

南武線103系廃車回送

 どうやら南武線の最後の103系が廃車回送されたらしい。昨日の朝、限定運用されているらしい時間の下り列車が205系に変わっていたからもしかして…とは思っていたが、まさか本当に廃車になったとは。あのコンプレッシャー音が聞け […]