02

カプラー交換

 昨日は帰宅してから小田急2600形・5000形のカプラー交換をした。先頭部は当然TNカプラーにして併結できるようにするのだが、なんとカプラーをつけたあとのスカートが取り付かない…。このスカートも実車とは違うのでどうしよ […]

31

コキ104カプラー変更

 久しぶりに模型をいじる。単にKATOのコキ104のカプラーとコンテナを交換。もともとTOMIXのコキ100,101を持っているのだが、なんか走りが良くないために、ほとんどお蔵入りしていた。で、最近になってKATOのコキ […]

24

河川モジュール

 先日の「JMLCで河川モジュール云々」って、そういえば「ミスターブリッジ」こと会長がいらっしゃいましたね。RMMに掲載された訪米報告記、きちんと読ませていただきました。TMSのほうはまだ未確認ですが近日中に購入します。 […]

18

結局昨日は

 天気が良かったのにも関わらず何もしなかった。作らなければならない車両もあり、屋根だけ分解すれば塗装できるというものもあるので、やろうとすれば出来たのだろうが、9月上旬から出ずっぱりだったので疲れが出たのだろう。今週末は […]

09

備忘録2

車両のほかの予定 ・TOMIX版簡易プレート多数 ・JANTRACK規格直線モジュール  簡易プレートが先かモジュールが先かわからないが、いずれにせよ製作する予定。同時進行だろうなー。  モジュールはモデル地域を検討中と […]

06

備忘録

今後の車両製作予定 ・小田急2600形旧塗装復活(屋根塗り直し)6両 ・小田急5000形タイプ(編成組換え・屋根塗り直し)4両 ・小田急1000形(GM組み立て・予定品ワイドドア車含む)10両 ・JR貨物コキ104(コン […]

04

中央公民館まつり

 一昨日、昨日と埼玉県の草加にある中央公民館で開催されたお祭りに、模型運転会の出展者として参加してきた。5月に綾瀬川サークルで開催した公開運転会が大成功に終わり、その流れを受けてこのお祭りへの参加要請がきていたのである。 […]

25

とりあえずブログにしてみる

 写真サイトである「日々雑感。」をブログサイトにしたのに伴って、この製作日記もブログにしてみた。特に何かあるわけではないが、写真サイトはほとんど更新しないだろうし。どうせ日記にするならブログに変えてみるか、というだけであ […]

29

訪米報告会

 JMLC会長以下4人がアメリカのモジュールレイアウトコンベンションに参加したので、その報告会が会長の自宅にて開催された。とにかく規模の大きさにまず驚き、モジュールの精巧な造りにも驚いたのだった。近年はギミックを仕掛ける […]

22

JAMコンベンション参加2日目

 この日も朝から参加。用事もないので車両を持ち込んでの運転となった。この日はJAMの最終日でもあり入場者も多く、結構緊張する場面もあったが、持ち込んだ車両には大きなトラブルもなく終了。無事撤収も済んで終了したのだった。感 […]

21

JAMコンベンション参加1日目

 20日から22日まで東京ビックサイトで開催されたJAMコンベンションにJMLCの会員として参加してきた。JAMには一般でも団体でも参加したことがなかっただけに、その雰囲気に圧倒されたのだったが、かなりいい刺激になったと […]

11

ああ、なんてことを…(汗)

 会社の昼休みにヤフオクで色々チェックしてたら、東京メトロ06系がさっそく出ていた。自分も予約していたのだが、こっちのメールアドレスが変わってしまい、さらにユーザ登録も変更できないのでそのまま放置かなーと思い、帰りに量販 […]

20

JMLC例会

 この日は朝からJMLCの運転会に参加。今回は会長の指示(?)により簡易モジュールの製作をしたのだった。基本の台枠は何かの流用で、それが長すぎるために真ん中を切断して、長さ900mmに合わせるところから開始。アルミのアン […]

19

再び資材

 今日、別の用事で川崎のさくらやに立ち寄り、ついでだからと模型コーナーを見に行った。すると、品薄だったTOMIXのポイントが入荷されているではないか!ということで、左右各6本のポイントを購入。これは待避線兼ヤード用のポイ […]

16

公開運転会本番

 公開運転会本番ということで8時に会場入り。残っている準備を済ませて何とか開場に間に合わせた。今回は事前の準備もかなり行い、メンバー同志のコミュニケーションも取ってきたので、その辺でのトラブルはほとんどなかった。お客さん […]

15

公開運転会準備

 明日開催される公開運転会の準備のため午後から出かけてきた。メンバーを1人迎えに行ってから会場へ。さっそく準備…と思ったが、本格的な準備の前の部屋が2階ということもあり、結局何もできず。これがやはり響いたのだろうか、その […]

14

資材整理

 明日から綾瀬川サークル公開運転会の準備・本番で出かけるわけだが、それにあわせて先日ヤフオクで落札した資材の整理に取り掛かった。ところがあまりの多さに幻滅…。整理をしようにもケースが足りないこともわかり、結局断念したのだ […]

12

資材は溜まる

 ヤフオクで落札した資材が届いたのだが、どうやら整理しきれない量のようだ。とりあえず箱を開けてみたものの、その量を目の前にして戸惑ってしまった。これで当分資材には困らないだろうが、置き場所も狭くなってきているので、早く何 […]

05

MDF企画続き

 先日依頼したMDFの切断は、実は発注ミスで予定枚数の半分しか切断されていないことが分かり、急遽残りの枚数を切断してもらうことになった。その引取りを今日にしていたので、ついでに秋葉原まで行って模型屋めぐりをしてきたのだっ […]

29

再び設計

 去年計画した簡易プレート企画はまだ続いていて(というかまだやってない)、いい加減やろうと思っているのだが、実は肝心のカーブプレートの目処が立っていなかった。大まかにMDFを切り出してはあるのだが、カーブに合わせて斜めに […]

27

資材の確認

 帰宅してから未確認の資材の確認をした。その結果、いろいろなものが発見され、かなりの量の資材となった。ただ、箱に入っていないものがほとんどなので、プラケースを買ってきて分類する必要があるようだ。そのうち半分はMDFでプレ […]

25

公開運転会リハーサル

 5月に行われるサークルの公開運転会のリハーサルがあって参加してきた。会場は本番とは違うものの、かなり近い形で行われ、とりあえず線路の設置と電気配線だけは形になった。もちろん全てが成功するわけではなく、改善点も見えてきた […]

18

再び運転会

 この日もJMLCの運転会に参加してきた。基本的にはモジュールレイアウトなわけだが、一部の会員は前回と違ったモジュールを持ってきていて、またその構造に圧倒されてしまったのだった。で、結局そのままJMLCに入会することに。 […]

07

家電量販店の模型コーナー

 会社帰りに用事があってさくらやに寄った。その店舗には模型コーナーがあるのを見たので、ついでに模型も見てきたのだが、そういうところって結構品物があって、模型店では売り切れただろう製品もたまにあったりするのだ。それでマイク […]

28

まったりとした運転会

 前日に花見会で東松山市内に泊まったのだが、この日は朝から別件で運転会に参加する予定があったので、さっそく出発。車で1時間半くらいかけて会場へと向かったのだった。いつもの運転会なら人数もいて結構大変なのだが、今回は6人で […]

29

モジュールレイアウト

 この日はお誘いがあって、JMLCというサークルの運転会にお邪魔させてもらった。実際かなり有名なサークルで、イベントにも出展しているのだ。このサークルのモジュールはJANTRAKの規格で製作されていて、自分も昔研究したこ […]

17

模型屋めぐり

 都内まで出かけたついでに模型屋に寄ってきた。やはり少しは変わったのだろうか。なんとなく新鮮な感じがしたのだった。その中でも最近の注目は建物。色々あって、モジュールの製作を考える機会が出てきたものだから、建物は結構重要な […]

07

再び運転会参加

 東武電車研究会というサークルが主催で運転会が開催されたので見学にいってきた。といっても、実際の模型担当は綾瀬川さん関係の担当ということで、内容はいつもの運転会と同様なのである。ただ、私は東武車両を持っていないので見学だ […]

04

模型写真

 午前中に模型の撮影の実験をしていて目処が立ったので、ようやく車両紹介ページの写真の撮影をした。結果的に若干ピントが甘い気もするが、とりあえず見られるものにはなったと思う。後はジオラマ撮影をすればトップページの写真も更新 […]

01

一応完成

 この日は205系3000番台のステッカー貼りとJR九州の457系の仕上げをした。457系のほうは車両自体はオークションで購入したので、列車無線アンテナと信号炎管の取り付け、車番とJRマークの転写をしただけである。それか […]

26

側面ステッカー

 205系3000番台の側面ステッカーを貼ろうとしたのだが、やはり粘着力が弱いようで結局諦めてしまった。で、どうするかというと、ペンギンモデルの209系用のステッカーを購入して代用しようかと考えている。どうせ側面だけなの […]

25

久々のキット製作

 ようやく八高・川越線205系3000番台の製作に着手。一通り組み立ててから塗装をした。しかし、床下の塗装を失敗…。どうやらスプレー缶の残りがぎりぎりだったようで、空気が混じっていたようだ。しかし、再びシンナープールに入 […]

23

457系九州色

 だいぶ前からオークションを覗いているのだが、その中で457系九州色塗り替え車があった。単なる塗り替えの割には最初の値段が高いのでウォッチリストに登録してそのまま放置していたのだが、最近になって1/3ほど値段を落としてい […]

18

模型製作ができない(泣)

 クロスポイントの川越・八高線205系3000番台未塗装キットの製作をしようとしているのだが、製作しようとする日に限って天気が悪く塗装ができずにいる。本来ならこの時期は乾燥して天気が良い日なはずなのだが…。ということで今 […]

16

打ち合わせ

 綾瀬川橋梁さん主催で5月に公開運転会が開催される予定なのだが、今日はその一番最初の打ち合わせに参加してきた。これまで2回の公開運転会を踏まえてのことなので、変わったことはそれほどなかったが、かなり有意義な打ち合わせにな […]

13

久しぶりの板キット

 所用があって出かけたついでに模型屋に立ち寄り。色々みて回ったのだが、結局クロスポイントの地方私鉄タイプ電車のキットを購入したのだった。RM Modelsの100号記念付録キットもそうだったが、久しぶりに板キットなのでな […]

08

試作品

 鹿児島鉄道模型クラブのT氏とメッセで会話していて、その中で「道床の試作品」という話があった。前から話は聞いていたのだが、ついにその試作品が完成したというのである。複線で中心半径R1200、角度15度、カントつきなのだ。 […]

06

模型始め

 午前中に所用を済ませてから綾瀬川さん主催の運転会に参加してきた。今回は今までの形式ではなく、ひとつのブロックでレールを敷設していたためか、私が会場に到着してからも準備が続けられていた。そのため、実際の運転時間は非常に短 […]

01

本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。  今年の模型関係の目標は特に考えていないが、とりあえずたまっているキットの製作を何とかしたいと思っている。あとはこのサイトの車両紹介の写真の撮影とUPかな […]

20

ステッカー

 先日、GMクロスポイントより八高・川越線の205系3000番台のキットが発売になったので購入してきたのだが、今日、そのDMが来て「ネットショップ限定ステッカーを発売します」とのこと。それでそのサンプルを見たのだが、どう […]