07

再び運転会参加

 東武電車研究会というサークルが主催で運転会が開催されたので見学にいってきた。といっても、実際の模型担当は綾瀬川さん関係の担当ということで、内容はいつもの運転会と同様なのである。ただ、私は東武車両を持っていないので見学だ […]

04

模型写真

 午前中に模型の撮影の実験をしていて目処が立ったので、ようやく車両紹介ページの写真の撮影をした。結果的に若干ピントが甘い気もするが、とりあえず見られるものにはなったと思う。後はジオラマ撮影をすればトップページの写真も更新 […]

01

一応完成

 この日は205系3000番台のステッカー貼りとJR九州の457系の仕上げをした。457系のほうは車両自体はオークションで購入したので、列車無線アンテナと信号炎管の取り付け、車番とJRマークの転写をしただけである。それか […]

26

側面ステッカー

 205系3000番台の側面ステッカーを貼ろうとしたのだが、やはり粘着力が弱いようで結局諦めてしまった。で、どうするかというと、ペンギンモデルの209系用のステッカーを購入して代用しようかと考えている。どうせ側面だけなの […]

25

久々のキット製作

 ようやく八高・川越線205系3000番台の製作に着手。一通り組み立ててから塗装をした。しかし、床下の塗装を失敗…。どうやらスプレー缶の残りがぎりぎりだったようで、空気が混じっていたようだ。しかし、再びシンナープールに入 […]

23

457系九州色

 だいぶ前からオークションを覗いているのだが、その中で457系九州色塗り替え車があった。単なる塗り替えの割には最初の値段が高いのでウォッチリストに登録してそのまま放置していたのだが、最近になって1/3ほど値段を落としてい […]

18

模型製作ができない(泣)

 クロスポイントの川越・八高線205系3000番台未塗装キットの製作をしようとしているのだが、製作しようとする日に限って天気が悪く塗装ができずにいる。本来ならこの時期は乾燥して天気が良い日なはずなのだが…。ということで今 […]

16

打ち合わせ

 綾瀬川橋梁さん主催で5月に公開運転会が開催される予定なのだが、今日はその一番最初の打ち合わせに参加してきた。これまで2回の公開運転会を踏まえてのことなので、変わったことはそれほどなかったが、かなり有意義な打ち合わせにな […]

13

久しぶりの板キット

 所用があって出かけたついでに模型屋に立ち寄り。色々みて回ったのだが、結局クロスポイントの地方私鉄タイプ電車のキットを購入したのだった。RM Modelsの100号記念付録キットもそうだったが、久しぶりに板キットなのでな […]

08

試作品

 鹿児島鉄道模型クラブのT氏とメッセで会話していて、その中で「道床の試作品」という話があった。前から話は聞いていたのだが、ついにその試作品が完成したというのである。複線で中心半径R1200、角度15度、カントつきなのだ。 […]

06

模型始め

 午前中に所用を済ませてから綾瀬川さん主催の運転会に参加してきた。今回は今までの形式ではなく、ひとつのブロックでレールを敷設していたためか、私が会場に到着してからも準備が続けられていた。そのため、実際の運転時間は非常に短 […]

01

本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。  今年の模型関係の目標は特に考えていないが、とりあえずたまっているキットの製作を何とかしたいと思っている。あとはこのサイトの車両紹介の写真の撮影とUPかな […]

20

ステッカー

 先日、GMクロスポイントより八高・川越線の205系3000番台のキットが発売になったので購入してきたのだが、今日、そのDMが来て「ネットショップ限定ステッカーを発売します」とのこと。それでそのサンプルを見たのだが、どう […]

01

関東支部長代理(何?

 鹿児島に在住していたときに入会した鹿児島鉄道模型クラブで関東支部を作るという話があった。というのも、会員で私を含め3人が関東在住なので、「せっかくだから作りましょうよ」と意気投合したのだった。それで進行状況を確認しに某 […]

15

再び埼玉で運転会

 朝から埼玉で開催された運転会に参加してきた。今回初めて車で行ったのだが、事前の下見もあって迷うことはなく、せいぜい途中で渋滞に巻き込まれたくらいなものである。  さて会場に到着。しばらくの後設営があって、それは時間がか […]

11

とりあえず材料の下見

 MDFで簡易プレートを製作するのにとりあえず材料の下見をした。それによると、MDFは定尺(4mm×910mm×1820mm)で880円。カット代は直線で1本50円。M2のタッピングビスがおよそ30本入りで80円という結 […]

10

TOMIXレール落札完了

 昨日からヤフオクでTOMIXのS280の茶色レールの入札をしていた。結果から言えば落札できたので、何とか安心である。これを元に簡易プレートを製作。総計80本のレールのうち15セット60本がプレートに、残りはそのままでバ […]

08

いきなりプロジェクト始動

 突然ではあるが、簡易プレート製作を思いついた。内容としては、TOMIXのR541のカーブとS280とS140のそれぞれ直線が対象となるだろうが、詳しい寸法はこれから計算してMDFの購入と切断という段取りとなる。これまで […]

12

鹿児島での公開運転会

 朝から雨模様の天気ではあったが、西鹿児島駅での公開運転会に参加してきた。今回は来年春の新幹線開業を控え、そのパネルの展示も行われていたので、かなりの入場者が見学に訪れていた。私は今回は車両の持参はなく、他の参加者の車両 […]

03

花月園ツアー2日目

 朝は完全な二日酔いの状態で起床。朝食は何とか食べたが、その後まったく動く気がせず、チェックアウトぎりぎりになって旅館を出た。その後は沼津へ出て御殿場線経由で帰宅。家につく頃には完全に回復したが、疲れなのかかなり体が痛い […]

02

花月園ツアー1日目

 この日から花月園まで旅行に行ってきた。まずは特急踊り子で修善寺へ。それから旅館へという行程。数年ぶりの花月園なので感覚がつかめてなく、最初のうちは戸惑いもしたのだが何とか慣れてきた。  とりあえず開通テストのあとに風呂 […]

14

鹿児島模型クラブの例会

 今回はもともと別件の予定もあって鹿児島に行ってきたわけだが、その予定の中に鹿児島で知り合った模型仲間との飲み会も含まれていた。ところが、その日は例会とミニ運転会も行うということで午後から参加。そして2次会以降最後まで飲 […]

30

のぞみ会で運転

 この日は都内某所にあるのぞみ会で運転をしてきた。というのも、綾瀬川さん主催の運転会ではあるのだが、ここではとりあえず個々で楽しむ形式なので「運転」ということになっている。  で、肝心の運転のほうは、かなり走りやすいレイ […]

03

一部の車両の修正

 所用を済ませて帰宅した後、一部の車両の修正をした。まずは183系。ナンバーを変えずに0番台タイプにしていたものを製品どおりの1000番台に再改造。といっても屋根を交換するだけなのでなんとかなったのだった。それからは20 […]

02

久しぶりの鉄道模型ショウ

 久しぶりに銀座へと出かけた。というのは、銀座にあるデパートで鉄道模型ショウが開催されているのである。ということで全体を2周ほどしたのだったが、大手メーカーの色々な新製品に「どうしよう(汗)」と思う次第。特にKATOの1 […]

21

やっと完成

 やっとスユニ50と小田急新3000形2次車が完成した。工程としては、それぞれ屋根の接着~床下の組み立て、塗装~インレタ、ステッカー貼りの順である。一部のステッカーなどは貼るのを省略してしまったが、とりあえず走ってしまえ […]

20

たまに見る鉄道サイト

 たまに鉄道サイトを見るといろんな情報が新鮮に見えて仕方ない…。というか普段見てないのか??という感じがするけどね…(汗)  今日の模型作業は無し。というよりも、やろうとして結局買い物へいってきたりしたのだったが。で、買 […]

13

ただいまの活動状況

 先月からさっそく模型業務を再開したものの、現在はこんな有様となっている。とりあえず来週にはなんとかしないといけないのだが果たしてどうなることだろうか。ちなみに、すべての車体の塗装はすでに済んでおり、あとは床下の組み立て […]

14

久々の運転会

 この日は綾瀬川さん主催の運転会に参加した。おかげで楽しい1日を過ごしたのだが、さらに久しぶりに3次会まで参加。いろんな話が聞けて面白かった。  運転会そのものは特に変わったことはなかったが、今回はKATOのR718によ […]

08

業務再開

 ようやく模型業務を再開させた。まずは前日に衝動買いしてしまった客車のカプラー交換から。それから某オークションで落札したクロ157のパーツ取り付け。その後一時休息を経てスユニ50と小田急3000形2次車の製作へ。ところが […]

07

業務再開は明日の予定

 この日は別件で用事を済ませたあと、海老名まで行って色々と買い込んで来た。それで8両ほどの衝動買いもしてしまい、とりあえず来週の運転会に向けて整備することに。一応今日は時間がなくあきらめたが、明日はその辺の製作などかなり […]

25

再びオークション

 夜になって某オークションである車両を落札してしまった。これまではあまり欲しいとは思わなかったのだが…。ほぼ衝動買いに近いものがある。ちなみに来週実家に届けてもらうようお願いしたので、その車両が引越し後初の業務となるであ […]

23

475系国鉄色

 オークションで落札したKATOの475系を小加工して、鹿児島にいる編成(一時期リバイバル塗装だったやつ)を製作した。加工としては、ナンバー変更だけなのであるが、クハにも裾帯が入っているのでそれを薄め液で削除。さらに今回 […]

19

小田急3000形2次車

 この日ジーエムオンラインドットコムからメールが届いた。それによると、GMストアー海老名店開店1周年記念として「小田急3000形2次車」を製品化するとのこと。実は前回、GMストアー海老名店が開店したときにはこの車両の1次 […]

16

模型の写真

 ようやく今日から少しずつ模型の写真を撮り始めた。これで少しは車両紹介がなんとかなるとは思うのだが…。ただ、ちょっとピントが甘いため、あまり見せられるものではないと思う(汗)  まあ、今後も少しずつUPしていって、なんと […]

15

結局

 昨日の日記で「183系の中間車はそのまま」ということを書いたのだが、今日になってやはり考えが変わって、中間車だけ0番台タイプとしたのだった。グレーの屋根に交換するときに組み方さえ間違えなければそのままできるので、その作 […]

14

車両整備は途中で終わり

 午前中にまずいろいろと修正箇所があるのでそれをして、それから車両の整備となった。まずは205系から。これはパーツの取り付けとステッカーの貼り付けのみなのだが、側面方向幕だけ貼らずに白の塗料で色入れして終わり。それから1 […]

13

サイトの再修正

 先ほどからずっとサイトの修正を行っている。というのは、意外と編成ものが多く、紹介ページの最初に掲載するには難しくなっているのである。というわけで、メニューページは車種のみを掲載して、各紹介ページに編成表をもってくること […]

04

103系増備

 先日の運転会に参加した折に模型屋によってもらって、そのときに購入した車両の中に103系オレンジがあった。実はオレンジで4両あることはあるのだが、これに増備しようと思ったのである。  で、小1時間かけてようやく完成。方向 […]