【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その7(背景板の設置)
いいかげん操車場風モジュールの背景板を何とかしたくて今更ながらに作業をする。 まずはこのサイトの「No.2 晩夏の水田(製作 2007/9/17)」をダウンロードさせていただいて、画像処理ソフトで必要な大きさに編集し […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その3(高架線の固定準備)
高架線の配置も決まったことだし、今日はTOMIXのワイドPCレールと定規で高架橋脚を挟みながらボードに橋脚の位置をマーキングする。 それから、今回は高架線路のつなぎ目に橋脚が来ないため、Sジョイナーを裏返しにして2個 […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その2(高架線の配置検討)
今回のモジュールは高架線はダミーとするのだけれど、複線高架線路の124mmと186mmを組み合わせて長さを合わせる。 そして本線と高架線との間をどれくらいあければいいのか検討。 本線の端から高架橋脚の端まで50mm […]
【ジオラマ】T-TRAK北陸本線風モジュール(仮)の製作その1(本線の固定)
ツイッターでこんなのを見た時からモジュール化したいと思っていて、製作中の操車場風モジュールがひと段落したので、ヤフオクでT-TRAKボードを落札して開封。 まずは背景板の設置の準備としてボード背面にM6の鬼目ナットを […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その6(道路と小物の設置)
前回散布したパウダーが固着したので、道路を製作して設置。 いつものようにCADで作成したデータを… 今回は耐水性があるつや消しのラベルシールに印刷してグレーの台紙に貼り… 切断して歩道部分を貼り… 位置を合わせて… は […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その5(パウダー散布)
前回バラストまで散布して、無事に固着したので、今日はパウダーを散布した。 前回の状態 まずはいつも通りKATOのシーニックセメントを塗布してからTOMIXのライトブラウンを散布。 その後は同じTOMIXのグリーンと […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その4(地面の製作とバラスト散布)
今日は操車場風モジュールの地面製作を進める。 強力タイプの両面テープを… バラストを撒く部分に貼り… 裏紙をはがした後にKATOの側溝を貼る その後ダイソーの木粉ねんどを… 必要部分に貼り… さらにKATOのバラストを […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その7(電気配線)
いいかげんレイアウトの電気配線をやらないと走らせることができないので何とかしてみた。 まずはパワーパックなどを置く台を製作。 ホームセンターで買ってきた杉板を… 仮組して構成を確認した後… ビスの下穴を開け… コーナーク […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その3(線路の塗装)
今更ながら留置線部分の線路の塗装をすることに。で、ポスカのダークブラウンで塗るとか、TOMIXのペイントマーカーで塗るとかあるようだけれど、これらを試した結果どうもうまくいかないので、タミヤのアクリル塗料のXF-64レ […]
鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2023
大田区城南島にあるART FACTORY城南島というところで今日から開催のT-TRAKの展示会「レイアウトアワード2023」の見学に行ってきた。 そんなわけで大森駅前で昼食の後バスで城南島へ。 一通りすべてのモジュールを […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その2(線路周りの整備①)
普段自分はTOMIX派なのであまり気にならないのだけれど、KATOの線路はTOMIXよりも道床が厚いので、その分線路間をかさ上げしてバラストの使用量を節約しようと思い、線路間にスチレンボードを貼ってかさ上げすることに。 […]
【ジオラマ】T-TRAK操車場風モジュールの製作その1(現地取材と線路配置の検討)
これまで写真撮影用ジオラマとして進めてきたのだけれど、どうもしっくりこないのでいったん白紙にして企画しなおすことに。 そんなわけでモジュールの本線を除いたすべてをきれいにはがす。 モデルは相鉄の厚木操車場ということ […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その7(フィーダー線路の加工と側溝の設置と背景板の準備)
前回から実に1年3か月ぶりの撮影用ジオラマ。まず本線のフィーダー線路を修正。まあ外れやすい線路裏のフィーダーが外れないようにテープで固定するだけなんだけど 加工前 加工後 次に線路の周りにKATOの側溝を設置。 そ […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その6(レールの仮置き)
前回、ボードの連結が完了して、ようやくレールの敷設ができるようになったのでとりあえず並べてみた。 まあ、ボードの一部修正は配線には影響しないのでともかく、ボード接続部の配線を修正したのでそれは確認できたかな。さあ次は […]
【模型部屋を作るその7】撮影ブースの改造②
今日は雪の影響でやきもきするのが嫌で、仕事も余裕があるのでいっそのこと休みにしたので、前回、高さを拡大した撮影ブースの側面に、A2判(幅450mmX長さ600mm)の長さを480mmに切断したスチレンボードを設置。 つい […]
【模型部屋を作るその6】撮影ブースの改造
前回作った撮影ブースをさっそく改造。 改造前 メタルラック本体の一番下の段の高さを低くして撮影ブースの高さを拡げる ニトリの遮光ロールスクリーンを裏にしてつけていると、裏にした分ロールスクリーンが下がる位置が手前になって […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その5(ボードの連結)
前回、土台を製作し、その上にボードを載せることができたので、今度はそのボードを連結することに。 ボードの端面にマーキングをして… 下穴を開け… 8mmのドリルで穴を開け… ボードを土台に載せてから蝶ボルトと蝶ナットでボー […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その4(土台の製作)
前回までに製作したボードの設置で、どうしても段差が発生してしまい、それがどうしても解消しそうになかったので、脚の代わりになる土台を製作することに。 材料はワンバイ材の1X4とツーバイ材の2X2を使用。 ワンバイ材にマーキ […]
【模型部屋を作るその5】撮影ブースを作る
新型コロナウイルスに感染して今週いっぱい療養しているのだけれど(日記参照)、症状が軽快して動けるようになったので、模型部屋の隅に設置したメタルラックの撮影ブースの作業をすることに。 通販で購入したMDFの厚さ4mmX幅4 […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は模型部屋の模様替えに伴ってレイアウトの製作やり直しを始めたので、来年はその作業を引き続き進めていきたいと思います。また、今年結局できなかった写真撮影用ジオラマの製作も並行して行い、所 […]
【模型部屋を作るその4】メタルラックの棚板シートの切断
前回組み替えて部屋の隅に設置したメタルラックに硬質シートを設置するのに、組み替える前の長いシートを切断することに。 切断前のシートを… 切断後のシートと合わせて… スケールを合わせて… Pカッターで切断 メタルラックのポ […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その3(ボードの製作③)
前回の後、残りの天板その他の製作を専門業者にお願いして、それが無事届いたので、残り2台のボードの製作と脚の取り付けを行った。 届いた木材 前回組んだ台枠に… 天板を合わせて長さ25mmのコーススレッドで固定 その後厚さ1 […]
【模型部屋を作るその3】メタルラックの組み換え
今日はレイアウトの土台のメタルラックを一部組み替えて、部屋の隅とクローゼット内に設置。 整理はこれからだけど、レイアウトの台枠を設置するスペースくらいはできたかな。メタルラックはこういう時組み替えが楽でいいよね。ウッディ […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その2(ボードの製作②)
前回製作した台枠に、2枚だけ既存の天板をビス止め。 まず既存の天板の裏にあるアジャスターを取り外し… 前回製作した台枠の上に載せ… 天板にマーキングをして… 台枠の歪みを矯正するためにクランプをしながら下穴を開け… 長さ […]
【レイアウト】模型部屋レイアウトの製作その1(ボードの製作①)
部屋の大規模な模様替えによって、レイアウトの土台にしているメタルラックをほぼすべて空けることができたので、これを機にメタルラックを廃棄してボードに脚をつけることに。そんなわけで新カテゴリでレイアウト製作を再開。 こんな感 […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その4(廃棄台枠の解体)
3月に直線モジュールの台枠をメタルラックに変更したときに残った、イレクターパイプの台枠を、意を決して解体することに。 解体前の台枠 公式に案内されている方法で、このジョイント部分にのこぎりの刃を入れる そして切断 こ […]
【模型部屋を作るその2】模様替え②
この日からメインの模様替えをすることにして、まずはレイアウトの置き場を確保するために寝室のベッドを仮移動させる。 ベッド移動前 ベッド移動後 そしてこの空いた場所にレイアウトを移動。 作業部屋のレイアウトを移動させ […]
【模型部屋を作るその1】模様替え①
前回まで【作業部屋を作る】としていろいろやってきたけれど、いろいろ考えた結果、寝室と作業部屋を一体化させ、レイアウトの置き場を独立させるという大規模な模様替えをすることにした。 ということで取り急ぎ作業部屋にあった本 […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その3(直線モジュールの台枠改造②)
前回組んだ直線モジュール用メタルラックの天板をホームセンターで切断した木板で製作。 木板に結束バンドで固定するための穴位置をマジックで指示 直径5mmの穴を電動ドライバーで開け… 結束バンドで固定 その上にモジュールを […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その2(直線モジュールの台枠改造)
直線モジュールのボードの再製作に伴って、イレクターパイプの脚も移設したのだけれど、どうも脚が歪んでいてきちんと設置できなかった。そこで、作業部屋の模様替えと一緒に直線モジュールの脚もメタルラックで組もうと画策。 組み換 […]
【作業部屋を作るその28】模様替え②
先週に引き続いて作業部屋の模様替え。机代わりのメタルラックの部品が届いたのでメタルラックを1台組んだ。まだ机の上が汚いけど追々片付けるとするか。 そして入り口側のメタルラックの裏側にはコルクボードを、側面には有孔ボー […]
【作業部屋を作るその27】模様替え①
急にふと思いついて作業部屋の模様替えをすることに。メインはレイアウトを90度回転させ、部屋の長辺の窓側に作業机を持ってくるという内容。本来なら1か月くらい検討に検討を重ねるのだけれど、今回はとりあえずやってみるかという […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年はレイアウトのプラン変更で製作やり直しを始めたので、来年はその作業を引き続き進めていきたいと思います。また、写真撮影用ジオラマの製作も並行して行い、所有車両の紹介もできればいいなと思い […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その6(T-TRAK規格に変更)
TOMIX規格で敷いた本線の活用方法が全く決まらず、むしろT-TRAKにしてKATO規格で敷いたほうが活用しやすいのではないかと考え、T-TRAKボードを通販で購入。 購入後は今後のために各部採寸をして図面を作成し、 […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その1(プラン練り直し~レールの仮敷設~試運転)
今製作しているレイアウトには中途半端に思っている点があって、それはローカル線の存在。ローカル線そのものはまだいいけど、車両の搬入~本線の運転、の際にローカル線の存在が面倒になっていて、この際いったん解体してローカル線を […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その46(駅前再開発①)
メインの駅前に商店を配置して、下の写真のようにしていたのだけれど、乗り換え路線もある比較的大きな駅で3階以上の建物がないのも違和感があるな…と思っていて、商店をビルに建て替える再開発を行うことに。 建て替え前 建物を外 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その45(ホームへの人形の設置)
いいかげんホームに人形を設置していかないと…と思って重い腰を上げてみる ついでではないけど、ヤフオクで落札した四角いミラーをローカル線ホームに設置。 これでホーム上屋が固定できるかな。