車両基地レール延長部購入
巷で話題になっているTOMIXの車両基地レールの延長部をようやく購入。 レイアウトの製作もあるけど我慢しきれなくてとりあえず開封して仮組みしてみる。 これ、写真撮影用のジオラマにいいかも。去年の模様替えでスペースな […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その21(地面の製作②)
前回から木粉ねんどで地面の整形を始めたのだけれど、中断期間もありつつなんとか外周の整形まで完了。 あとやはり収縮するので様子を見てちょこちょこ修正するしかないかなぁ。
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その20(地面の製作①)
道路の製作に一区切りついたので、キャンドゥで見つけた木粉ねんどを使って地面の製作をしてみることに。 使った木粉ねんど 今回はこの部分に使用 整形後 いい雰囲気になったようだけど、いろいろネットで見ていると結構収縮する […]
【作業部屋を作るその19】ロールスクリーンの交換およびLEDライトの増設
1年半前にロールスクリーンを設置しているのだけれど、採光タイプを1650mmの1本にしたため、特に作業机側の窓が開けづらくて、ここで思い切って800mm+900mmの2本に交換することに。 交換前 交換後 片方だけ上げ […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その19(道路の製作③)
奇跡的にやる気が続いている今のうちに駅前の道路の製作をしてみる。 まず必要な寸法を算出するため手書きで設計 これを実際の土地に合わせてCADで設計 いつもの方法で作図 印刷してスチレンボードに貼り付けて切断 歩道はGM […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その18(道路の製作②)
駅モジュールの手前と奥の一部にそれぞれスチレンボードで製作した道路パーツを接着。 製作方法は基本的に同じだけれど、特にこだわる部分ではないので、別にラインを引くなんてこともなく、単に必要な寸法に切り出して木工用ボンド […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その17(踏切警報機の設置)
踏切の遮断機と警報機はジオコレの踏切のものを使用するのだけれど、ベースが高いので低くしようと思っていた。 そこで昨年末に購入した3Dプリンタで土台を印刷し設置してみたところうまくいきそうだったので、すべての踏切に設置 […]
KATO DE10九州仕様入線
先日発売になったKATOのDE10九州仕様が入線。 ほぼ同時発売のマイクロエースのマヤ34-2009とプッシュプルで運転させるのがセオリー(?)らしいが、自分はTOMIXのレールクリーニングカーとプッシュプルで運転さ […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は新レイアウトの暫定開業を行ったほかは、作業部屋の整理を昨年からずっとしていますが、まだ完了していないので、来年こそは整理を完了させ、新レイアウトの製作に注力したいと思います。 生活 […]
【作業部屋を作るその18】カラーボックスの組み立て
前回の予告通り、カラーボックスを購入して組み立てることに。 購入したカラーボックス5個 これを電動ドライバーを使って組み立てて横置きにして重ねる もう電動ドライバーがないと5個なんて一気に組み立てられないよなぁ。あり […]
【作業部屋を作るその17】メタルラックの組み換えその2
前回に引き続き、作業部屋のメタルラックの組み換えを行った。 組み替え前 組み換え後 今後はカラーボックスを購入して組み立てれば車両ケースとか各種雑誌類が納められるのでもうちょっと頑張るかなぁ。
【作業部屋を作るその16】メタルラックの組み換えその1
12月初めくらいまでにメタルラックを1台組み替える必要が出てきたこともあって、既存のメタルラックに載せているものを、不要品の選別を兼ねて寝室に移動させた。 移動させる前 移動させた後 移動させた主なもの このメタルラ […]
【作業部屋を作るその15】椅子の交換
昨年の日記の2枚目にも写っている作業部屋の椅子が壊れたので、1階のリビングで母親が使っていた椅子をもらって交換してみた。 壊れた椅子 背もたれを支える金属部品が破断している 交換した椅子 この椅子、ヘッドレストがつい […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その16(道路の製作①)
前回の道路の試作の結果を踏まえて今日から本格的に製作してみることに。 前回同様PCで作図し… プリンターでコピー用紙に印刷したものを厚さ2mmのスチレンボードに貼り… 必要な大きさに切って… ボードに木工用ボンドで貼り […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その15(架線柱を立てる①)
今日は複線の本線と駅部分のホーム上屋を除く部分に架線柱を立てたのだけれど、やはり架線柱が立つと違うねー。 ちなみにホームに人形を置く関係でホーム上屋部分は後で建てるのだけれど、これが一番長いものになるのだ。 それか […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その14(道路の試作)
過去に製作したレイアウトでは灰色に塗装したプラ板にテープなどで道路標示を表現してきたが、今回はPCで道路標示を含めて作図して、印刷したものをスチレンボードに貼って製作してみようと思っていて、とりあえず試作してみた。 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その13(直線モジュールの建物配置検討)
直線モジュールは複線の本線と単線のローカル線との間に建物を配置するのだが、KATOの公民館とトミーテックのジオコレを使用して今日はその配置検討をしていた。その関係で架線柱も設置。 というかTOMIXのワイドPCレール […]
TOMIXレールクリーニングカー導入
レイアウト用にTOMIXのレールクリーニングカーを追加で導入。今回は吸引用と湿式用と2両導入したが、2両ともなると機関車1両ではまともに動かないのでプッシュプルで2両にせざるを得ないようだ初期の車両と比較して台車の転が […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その12(モジュールの配線変更②と廃線跡の製作①)
訳あって直線モジュールだけ容易に取り外しする必要が出てきたのでバリアブルレールを設置することに。そのついでではないけど、変化をつけるためにと模型ではあまり例を見ない廃線跡を製作してみることにした。当然バリアブルレールは […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その11(モジュールの配線変更)
直線モジュールの本線とローカル線との間の空間が狭すぎて、このモジュールに建物を置くこと自体が難しいので、この空間を拡げるために、カーブモジュールの本線側にS33を追加。その結果、本線とローカル線との間が33mm拡がった […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その10(ワイドトラムレールの設置)
駅モジュールの最内側の試運転線は車両の載せ替えにも使うため下写真のようにリレーラーレールを配置して、リレーラー常備でいたのだけど、ワイドトラムレールがリレーラーっぽく使えるという記事を読んでこのレイアウトでもさっそく導 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その9(レールの清掃と試運転)
昨日ようやくレールの仮敷設まで来たので、今日は試運転を行ったのだが、その前にレールの清掃をした。 まずは#1500くらいの紙やすりでレール表面を磨き… TOMIXのマルチレールクリーニングカーで湿式クリーニングを行い… […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その8(電気配線とレール仮敷設)
昨日に続いてレイアウト作業。今日はようやく電気配線とすべてのモジュールへのレールの仮敷設を行った。 フィーダーとポイントコードをコントロールボックスに接続 全景はこんな感じ ちなみにレールを固定してあるのは駅部分のみ […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その7(駅ホームの加工その2)
前回に続いてホームの加工。今回は「ホーム(都市型)グレードアップパーツセット」を使用してホーム上にいろいろと設置してみる。 製品パッケージなど 待合室・売店・監視カメラのモニターを設置 椅子に座った状態の目線で見るとこ […]
本年もよろしくお願いいたします
昨年は当ブログともどもお世話になりました。本年も1年よろしくお願いいたしますm(_ _)m 日記ブログでも書きましたが、昨年10月に母親が亡くなりまして、喪に服しておりますので年始のご挨拶を控えさせていただきます。 […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は新レイアウト製作に向け作業部屋の整理をしていますが、結局整理が完了しなかったので、来年こそは整理を完了させて新レイアウトの暫定開業を目指したいと思います。 生活編もありますがそれは […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その6(駅ホームの加工)
前日に続いてレイアウト作業。今回はホームの加工を行う。 まずはローカル線ホームの屋根の開口部を移動させる作業。というのもローカル線ホームが本線のホームと70mmずれているので、このままだと橋上駅舎の位置もずれるのだ。 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その5(ポイントコード処理その2)
前回に続いてこの日はポイントコードの処理を行う。 まずは下写真のように各ポイントに番号を振って… テプラでシールを作って… コードに貼り付けるという感じ これをすべてのポイントとフィーダーコードに施工した。これ […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その4(ポイントコード処理)
台風対策により今週土曜日と振り替えで休みになったのでレイアウトをちょっとだけ作業。今回はポイントコードの処理を行った。 まずは下写真の赤丸部分にマジックで印を付け… φ8mmの穴を電動ドリルで開け… ワイドPCレールの […]
【作業部屋を作るその14】ゴミ箱設置
実は作業部屋にはゴミ箱がなかったのだが荷物整理に伴ってようやくデスク下にごみ箱を設置。 これでわざわざゴミ捨てに隣の寝室に行かなくてもよくなったちなみに寝室の分も含めて段ボール4つ分近くの荷物を整理した。まあほとんど […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その3(台枠の改造2)
下写真の赤丸部の台枠は下側に脚がなくて不安定なので脚を製作する必要があって、その脚をイレクターで製作することに。 まずは台枠に必要寸法に切断したイレクターを固定。 さらにアジャスターを付けたり 桟を製作したりして […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その2(レール仮敷設)
作業部屋の模様替えと同時並行で鉄道模型レイアウトも作業を進めているのだが、今日は駅部分の配線を確認。以前ボード製作の際に確認してるけど、ボードの手前側に1本試運転線を作りたいので確認したかったのだ。 結果として敷設は […]
【作業部屋を作るその13】メタルラックの組み換えその2
前回予告したとおり、今日は作業部屋の奥にあるメタルラックの組み換えと別の1台の組み立てを行った。 このメタルラックを… こんな風に組み替え レイアウトの台枠を仮設置 ちなみにこの組み換えに伴って既存の複線運転盤は解体 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その1(台枠の改造)
実は別の場所で展開する予定で台枠まで製作していたレイアウトがあって、事情があって自宅に持ち帰り保管していたのだけれど、せっかくなので自宅で展開しようと計画。それが理由で作業部屋の模様替えをしているのだけれど、予算とスケ […]
【作業部屋を作るその12】ロールスクリーンの設置
前回のメタルラック組み換えで、メタルラックはまだ仮置きだけど、これを正規の位置で計算するとカーテンどころかカーテンレールが邪魔ということが判明。そこで思い切ってロールスクリーンを設置してみることに。 ニトリの通販で購入 […]
【作業部屋を作るその11】メタルラックの組み換え
腎盂炎で療養中(といっても仕事は水曜から復帰してるが)にふと思いついたのでメタルラックの組み換えを実施。 組み換え前 組み換え後 そしてもう1台を新規に組んで… 現在の状態 ゆくゆくは奥のメタルラックも組み換え予定だ […]
【イベント参加】CAD鉄 & Fusion360 Meetupワークショップ
3Dプリンターで鉄道模型を楽しむコミュニティ「CAD鉄」のMeetupイベントということで表題のイベント「CAD鉄 & Fusion360 Meetupワークショップ」に参加してきた。 オートデスク株式会社の東京オフィ […]
大井川鐡道スハフ42304タイプを作る
4か月近く前に製作した大井川鐡道のオハフ33469タイプで余ったTOMIXのスハフ42と同社の交換ドアセットを使って、こちらの記事を参考にスハフ42304タイプを製作。 これで通常の大井川の編成がある程度再現できるよ […]
KATO C11入線
先日発売になったリニューアルしたKATOのC11が入線。さっそく同じKATOの大井川鐡道SL「かわね路」号セットのC11と並べてみた。 いずれも上がかわね路号セットのC11、下が今回のC11 こうして比べてみると今回 […]