【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作最終回(モジュールの解体)
サークルを退会してからみんなで持ち寄って運転するという機会がないということもあり、一部の線路を運転盤などに使用しようと、この分岐モジュールを解体したのだった。解体と言っても線路の固定だけだし、ほぼすべてワイドPCレール […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その2(線路の配置確認)
今日はとりあえず線路を1周分つなげてみた。 これでイメージが沸くかなぁ?早くボードを買ってきて固定したいけど、それは来月くらいになりそう
【ジオラマ】写真撮影用ジオラマの製作(いきなり完成)
前回の日記で書いたとおりいろいろ検討してきて、とりあえず写真撮影用ジオラマを作ろうと思い立った。幸いにも材料はほぼ揃っている。 まずは線路。今までの検討から3線で表現するのがよさそう。ボードに敷設するとボードの端が微 […]
車両紹介写真を考える
以前からこのブログの右側にあるように所有車両を写真付きで公開してきた。だがその写真の出来に満足がいかないので、写真を封印してきたのだ。でもずっと写真がないのもどうかと思い、この連休中にいろいろやろうとして検討してきたの […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その1(線路の塗装)
もともと運転盤は複線仕様のみの予定で、レイアウトと別にするつもりだった。でもこれをどのみち作り直す予定だったから、それなら単線仕様の運転盤にして、将来のシーナリー製作に備えようということを思って、「単線」運転盤の製作を […]
【車両工作】スハフ12 3000番台リニューアル(貫通扉の交換)
今日は特に出かける予定もなかったので、以前からリニューアルしようと思ったスハフ12 3000番台のリニューアルを決行することに。 内容は右の以前改造したスハフ12の貫通扉と左のスハフ14の貫通扉を交換するという作業。 […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その1(線路の塗装)
でさっそく運転盤の土台…ではなくレールの塗装へ。とはいえカーブレールは購入しないとないので直線レールのみ。製作を止めたモジュールから一部抜きとって確保したんだけど レール塗装前 レール塗装後 こうしてみるとやっぱり違 […]
【車両工作】カメラカーの改造その3(車載カメラの搭載)
先日購入した電池ボックスにコネクタをつけてみた。ちなみに写真下が製品の充電池である。 それを本体と接続して床下に乗せて、車体をかぶせて完成。 あとは試運転だけだがそれは後日かな。一応車両は完成ということで
【車両工作】カメラカーの改造その2(車体の塗装)
カメラの電源供給の改造より先に車体をどうにかしようということでいろいろ考えてたんだけれど、結局帯を消すという単純な方法で特殊であることをアピールすることに。 ちなみにカプラーは前後ともTOMIXのTNカプラーにしたけ […]
【車両工作】カメラカーの改造その1(種車の分解加工)
以前購入した車載カメラを使ってカメラカーを製作した。GM製JR125系を種車にして動画は撮れたもののノイズがひどくて放置していたのね。その後ネットサーフィンで見つけたこの記事を参考に改造を始めた。 ちなみにこのカメラ […]
【モジュール】ヤードモジュールの製作その2(線路配置の修正)
こちらも↓の分岐モジュールと同様、線路を端部まで延長。これも次はポイントの配線の予定かと。 明日は秋葉原まで買い物の予定があるからポイントスイッチボックスの材料でも買ってこようかな。
【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作その2(線路配置の修正)
模型サークル退会に伴って制約が緩和されたので、線路をモジュール端部まで延長してみた。 ついでに配線の確認も完了。次は電気配線の予定かな。そこが進まないと風景にも取り掛かれないので。
そういう遊び方があったか!(笑)
何気なくネットを徘徊してて「こういう遊び方があったか!」と思ったのがこの記事。先日発売されたE231系ホームドア対応車の配給輸送を再現する、というもの。でもそうなるとこっちは6ドア車の廃車配給かなあ(笑)牽引される機関 […]
26日「ほくそう春まつり」中止
先週の地震の影響で、26日土曜日に開催する予定だった「ほくそう春まつり」が中止になったとか。先日まで所属していた模型サークルも参加することになっていたが、この地震の被害などを考えれば仕方ないのかな。他にも各地でのイベン […]
【モジュール】ヤードモジュールの製作その1(土台製作~線路敷設)
↓の記事「ヤード分岐モジュール」の先に接続するヤードも同様にTOMIXのワイドPCレールで線路を敷設している。実はポイントも新規購入なので結構お金がかかっているのだけれど しかしこのワイドPCレールのポイント用バラス […]
【モジュール】ヤード分岐モジュールの製作その1(土台製作~線路敷設)
先日からモジュールレイアウトを製作している。日曜日に土台を突貫工事で製作してから線路を敷設。現在は写真のような状態だ。今回のモジュールからTOMIXのワイドPCレールという、バラストまで表現されているレールを使っている […]
来ーる!やっと来る!
ずっと前から予約していた新規A規格モジュール用のワイドPCレールがやっとのことで発送されるらしい。来週末の予定なので来月からモジュールの製作が開始できそうだ。一応2月中は土台製作、3月に線路敷設、4月くらいで試運転して […]
モジュールの脚の製作
先日見積もりをお願いしてそのまま加工してもらったA規格モジュールの脚に爪付きナットを付けた。 クランプで締めつけながら爪付きナットを固定。 これでとりあえずモジュール5台分、合計32本の脚が完成。土台になるMDFも […]
来年の抱負(模型編)
12月もまだ19日ということで早いのだけれど、今年はもう模型関連は活動しなさそうなので、ここらで来年の抱負とか書いておこうと思う。 まず来年の前半はサークルのA規格モジュールを作り直すという目標を掲げている。使おうと […]
モジュールの脚(続き)
見積もり依頼を出したものの回答がまだだったサークル規格モジュールの脚の見積もりがやっと届いた。とりあえず加工してもらえそうなのでOKすることに。とはいえなんかたてこんでいるとかで納期は2週間後だと。まあどうせレールが来 […]
トレインスコープ改造
ちょっと模型関係でネットを徘徊してたら、「トレインスコープ改造」(http://traintrain.jp/blog/detail/mid/30282/date/2010-11-02)という記事を見つけた。それはカメラ […]
レイアウト・モジュール改修工事
先日の公民館まつりでいろいろ発覚したレイアウト・モジュールの改修について、来年までに何とか工事を行うことにした。 1.小型レイアウト(並川鉄道線) ・手動にしているポイントの電動化 ・架線柱の建て直しを含む建築限界の確 […]
作ってみたい気もするが(爆)
■鉄道ファンの忘れ物?爆発物処理班出動し大騒ぎ(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101005-OYT1T00555.htm 鉄道模型のジ […]
模型サークル8月例会
昨日は所属する模型サークルの例会があったので参加してきた。部屋の割りに人数が多くて狭かったが(汗)こればかりは仕方ないからねー。うちはEF510-500を持って行って、客車がないので12系で訓練編成を…と思っていたら、 […]
メールが来ない(>_<)
先週末24日くらいから、いつも通販で使っている模型店から一切のメールが来なくなっている。DMが来ないくらいだったらまだいいのだが、25日発送予定になっているはずの商品発送メールが来ないのだ。代金振り込んであるし、模型店 […]
買い物に行かなきゃいけないんだけど
昨日塗装していて屋根に使うGMのねずみ色1号が切れてしまったので買いに行こうと思っているのだけれど、近くに模型屋がないもんだから結構躊躇している。今から行くとなると帰りは夜になるしなあ。どうせ夜から水曜日にかけて雨にな […]