【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その4(廃棄台枠の解体)
3月に直線モジュールの台枠をメタルラックに変更したときに残った、イレクターパイプの台枠を、意を決して解体することに。 解体前の台枠 公式に案内されている方法で、このジョイント部分にのこぎりの刃を入れる そして切断 こ […]
【模型部屋を作るその2】模様替え②
この日からメインの模様替えをすることにして、まずはレイアウトの置き場を確保するために寝室のベッドを仮移動させる。 ベッド移動前 ベッド移動後 そしてこの空いた場所にレイアウトを移動。 作業部屋のレイアウトを移動させ […]
【模型部屋を作るその1】模様替え①
前回まで【作業部屋を作る】としていろいろやってきたけれど、いろいろ考えた結果、寝室と作業部屋を一体化させ、レイアウトの置き場を独立させるという大規模な模様替えをすることにした。 ということで取り急ぎ作業部屋にあった本 […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その3(直線モジュールの台枠改造②)
前回組んだ直線モジュール用メタルラックの天板をホームセンターで切断した木板で製作。 木板に結束バンドで固定するための穴位置をマジックで指示 直径5mmの穴を電動ドライバーで開け… 結束バンドで固定 その上にモジュールを […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その2(直線モジュールの台枠改造)
直線モジュールのボードの再製作に伴って、イレクターパイプの脚も移設したのだけれど、どうも脚が歪んでいてきちんと設置できなかった。そこで、作業部屋の模様替えと一緒に直線モジュールの脚もメタルラックで組もうと画策。 組み換 […]
【作業部屋を作るその28】模様替え②
先週に引き続いて作業部屋の模様替え。机代わりのメタルラックの部品が届いたのでメタルラックを1台組んだ。まだ机の上が汚いけど追々片付けるとするか。 そして入り口側のメタルラックの裏側にはコルクボードを、側面には有孔ボー […]
【作業部屋を作るその27】模様替え①
急にふと思いついて作業部屋の模様替えをすることに。メインはレイアウトを90度回転させ、部屋の長辺の窓側に作業机を持ってくるという内容。本来なら1か月くらい検討に検討を重ねるのだけれど、今回はとりあえずやってみるかという […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年はレイアウトのプラン変更で製作やり直しを始めたので、来年はその作業を引き続き進めていきたいと思います。また、写真撮影用ジオラマの製作も並行して行い、所有車両の紹介もできればいいなと思い […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その6(T-TRAK規格に変更)
TOMIX規格で敷いた本線の活用方法が全く決まらず、むしろT-TRAKにしてKATO規格で敷いたほうが活用しやすいのではないかと考え、T-TRAKボードを通販で購入。 購入後は今後のために各部採寸をして図面を作成し、 […]
【レイアウト】新・作業部屋レイアウトの製作その1(プラン練り直し~レールの仮敷設~試運転)
今製作しているレイアウトには中途半端に思っている点があって、それはローカル線の存在。ローカル線そのものはまだいいけど、車両の搬入~本線の運転、の際にローカル線の存在が面倒になっていて、この際いったん解体してローカル線を […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その46(駅前再開発①)
メインの駅前に商店を配置して、下の写真のようにしていたのだけれど、乗り換え路線もある比較的大きな駅で3階以上の建物がないのも違和感があるな…と思っていて、商店をビルに建て替える再開発を行うことに。 建て替え前 建物を外 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その45(ホームへの人形の設置)
いいかげんホームに人形を設置していかないと…と思って重い腰を上げてみる ついでではないけど、ヤフオクで落札した四角いミラーをローカル線ホームに設置。 これでホーム上屋が固定できるかな。
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年もレイアウト製作を集中的にやっていましたが、樹木や小物の接着を残して製作が止まっているので、来年はその作業を進めて何とか完成に持ち込みたいです。また、作業部屋の整理整頓も何とか進めてき […]
【作業部屋を作るその26】とにかく断捨離
今月は大掃除月間ということで、まるで断捨離をするかのように作業部屋の片づけをしていた。 写真の2.5倍くらいのゴミを処分したり ゴミの処分によって不要になったワイヤーラックを解体したり その結果かなりすっきりした […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その5(レールの固定と塗装)
レールの配置も確定したのでレール側面の塗装をしつつ両面テープで固定。 レール側面はTOMIXのペイントマーカーで塗って、上面をうすめ液で拭き取る 本線は通電性を確保するため塗装しないので差が出てる レールがない部分には […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その4(洗浄機の設置)
スペースを拡張したことによりなんとなく殺風景になってしまったので、グリーンマックスの洗浄機を設置することに。 一応説明書通りに製作しているが、TOMIXのPCレールなのにKATOユニトラック用のスペーサーも取り付け。 […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その3(スペース拡張)
前回スペースが足りないかなと思った写真撮影用ジオラマ。とりあえず手持ちのTOMIXのコンビネーションボードAを使用して、車両基地レール延長部をもう1箱購入して留置線部分を延長してみた。 下の2線は本線のつもりにしてる […]
【ジオラマ】新・写真撮影用ジオラマの製作その2(機関区レール延長部の組み込み)
前回から1年半近く経ってるが先日発売された機関区レール延長部の機関庫内のレールと付属品を組み立て。 屋根が既存品と違って濃い緑色でなんか濃すぎる気がしたので、説明書通りに床面と点検台を組み立てつつ、屋根だけを既存品と […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その44(樹木の試作とコースターフの散布)
いよいよ樹木を植えていこうと思ってるのだけれど、Amazonで購入した樹木にパウダーを散布して植えようと思っていて、今日はその試作でいろんなタイプの樹木を製作してみることに。 まずはシーニックセメントを100均のスプレ […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その43(信号及び踏切の小物設置)
今日は信号機と踏切の近くにATS地上子と継電箱を設置。 GMキットを使用 ATS地上子は白色に塗って、また継電箱は無塗装で設置 ATS地上子はPC枕木だと目立たないけどまぁいいや でもなんか作業スピードがさらに遅くな […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その42(ローカル線中間駅の再設置③)
今日は前回再設置したローカル線の中間駅付近の周辺にパウダーを撒く作業を実施。 撒いたパウダーの固着に使ったシーニックセメントが、設置した道路に染みだしている部分もあるけど、うまく誤魔化せばOKかな。
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その41(ローカル線中間駅の再設置②)
前回解体したローカル線の中間駅周辺は、いろいろ考えた結果写真の通りで製作することに。 あとはパウダーとバラストを撒けば終わりだけど、時間切れで次回に持ち越し。まあゆっくりやるかぁ(笑)
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その40(終端架線柱の設置)
先日新発売されたTOMIXのミニホームセットには終端架線柱が付属されているので、これをレイアウトに設置すべく購入。本当はローカル線の中間駅のホーム用に予約したのだけれど、イメージから旧製品を別に購入して設置したからホー […]
【作業部屋を作るその25】スプレー缶の処分
今日は引越しをする前からずっと溜まっていたスプレー缶などをすべて処分することに。ちなみに10年くらいは新規に買ってないはずだけど、未開封のものもあったりする スプレー缶はゴミ袋に新聞紙を丸めて入れて、その中に中身をす […]
【作業部屋を作るその24】作業部屋のごみ捨て
新型コロナウイルス感染の影響でオリンピック・パラリンピックが1年延期になってただの連休となったこの休みに、意を決して作業部屋の片付けを敢行。とりあえず物を引っ張り出しながら使う物と使わない物を選別して、使わない物を思い […]
【作業部屋を作るその23】試運転線の製作
先日から作業部屋の片づけをしているのだけれど、これを機に試運転線の製作をして設置してみることに。 これはあらかじめ買ってあった13mmX90mmX910mmの板を必要寸法に切断してレールを固定しただけのものだけれど、 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その39(ローカル線中間駅の再設置①)
前回の記事で、今更になってカメラカーがローカル線の中間駅のスロープの屋根と干渉するのが発覚した問題で、いろいろ検討した結果、TOMIXのミニホームを購入して設置することに。 まず既設ホームと駅舎、道路を撤去 TOMIX […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その38(駅ホームの加工②)
2年半前に2mm幅の黄色のラインテープで点字ブロックを表現したホームだけど、何となくしっくりこないし、ところどころ変な風になってしまったので、代替品を探していたところ、ポポンデッタでホーム柄のマスキングテープを販売して […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その37(小物の設置①)
樹木とかコースターフとか植えたいと思いつつ、なんか全く雰囲気が思い浮かばないので、とりあえず小物を設置してみることに。 特殊信号発光機とかフェンスとか ガードレールとか標識とか 電柱とか自販機とか 道路信号機とか壁とか […]
KATOカートレインのカプラー交換
去年発売されたKATOの特別企画品である20系カートレイン。予約して購入したもののどうしても気に入らないのが、ワキ10000の連結間隔が広すぎること。 これは台車が台車マウントタイプのKATOカプラーNのBタイプがつ […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その36(ローカル線の架線柱を立てる)
地面の整形が一段落したので、ようやくローカル線の架線柱を立ててみる。 廃線跡を含めた部分はマルチ複線トラス架線柱を使って複線用とし、それ以外は単線架線柱を使って違った雰囲気を出してみたけどどうかな?
【作業部屋を作るその22】カラーボックスの整理
1年以上前にカラーボックスを組み立ててからというもの、実はまともに整理してなくて放置していたのだけれど、意を決してようやく整理を始めた。 整理前 整理後 仮置き場もこの通り この整理後の状態もまだ仮の状態で、ここから […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その35(建物の装飾)
地面の整形が一段落したので、建物を固定するべく仮置きしていた商店に付属品を取りつけて、木工用ボンドで指定位置に接着。 土曜日も休みだったのに作業はこれだけ…なんか疲れてるんかな?そんなつもりはないんだけど
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その34(畑の製作②)
前回までにパウダーを撒いた畑に作物を表現するため、畝に木工用ボンドを塗布してターフを撒き、掃除機で余分なターフを吸い取った。 ついでにほかの部分の固着しなかったパウダーも吸い取ってみたけど、シーニックセメントがよほど […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その33(道路の補修と廃線跡の製作②)
前回までのパウダー及びバラスト散布でシーニックセメントが染みこんでしまった道路を補修。と言っても上から道路を貼り付けただけだけど。 補修前 補修後 さらに廃線跡にパウダーを散布。 次回は全体的に掃除機で吸い取って、 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その32(パウダーとバラストの散布②)
前回から4か月も空いてしまったのだが、緑色のパウダーを撒いた後のボンド水溶液の滴下をようやく行った。なぜこれだけ時間が空いたのか? 理由は、ボンド水溶液のスポイトでの滴下時に気泡ができてしまい、面倒になって放置していた […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は作業部屋の整理そっちのけでレイアウト製作を集中的にやっていましたが、実はパウダーを撒いた後の、ボンド水溶液のスポイトでの滴下作業で気泡が混ざってしまっていて、そのせいで製作が止まって […]