【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その6(駅ホームの加工)
前日に続いてレイアウト作業。今回はホームの加工を行う。 まずはローカル線ホームの屋根の開口部を移動させる作業。というのもローカル線ホームが本線のホームと70mmずれているので、このままだと橋上駅舎の位置もずれるのだ。 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その5(ポイントコード処理その2)
前回に続いてこの日はポイントコードの処理を行う。 まずは下写真のように各ポイントに番号を振って… テプラでシールを作って… コードに貼り付けるという感じ これをすべてのポイントとフィーダーコードに施工した。これ […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その4(ポイントコード処理)
台風対策により今週土曜日と振り替えで休みになったのでレイアウトをちょっとだけ作業。今回はポイントコードの処理を行った。 まずは下写真の赤丸部分にマジックで印を付け… φ8mmの穴を電動ドリルで開け… ワイドPCレールの […]
【作業部屋を作るその14】ゴミ箱設置
実は作業部屋にはゴミ箱がなかったのだが荷物整理に伴ってようやくデスク下にごみ箱を設置。 これでわざわざゴミ捨てに隣の寝室に行かなくてもよくなったちなみに寝室の分も含めて段ボール4つ分近くの荷物を整理した。まあほとんど […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その3(台枠の改造2)
下写真の赤丸部の台枠は下側に脚がなくて不安定なので脚を製作する必要があって、その脚をイレクターで製作することに。 まずは台枠に必要寸法に切断したイレクターを固定。 さらにアジャスターを付けたり 桟を製作したりして […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その2(レール仮敷設)
作業部屋の模様替えと同時並行で鉄道模型レイアウトも作業を進めているのだが、今日は駅部分の配線を確認。以前ボード製作の際に確認してるけど、ボードの手前側に1本試運転線を作りたいので確認したかったのだ。 結果として敷設は […]
【作業部屋を作るその13】メタルラックの組み換えその2
前回予告したとおり、今日は作業部屋の奥にあるメタルラックの組み換えと別の1台の組み立てを行った。 このメタルラックを… こんな風に組み替え レイアウトの台枠を仮設置 ちなみにこの組み換えに伴って既存の複線運転盤は解体 […]
【レイアウト】作業部屋レイアウトの製作その1(台枠の改造)
実は別の場所で展開する予定で台枠まで製作していたレイアウトがあって、事情があって自宅に持ち帰り保管していたのだけれど、せっかくなので自宅で展開しようと計画。それが理由で作業部屋の模様替えをしているのだけれど、予算とスケ […]
【作業部屋を作るその12】ロールスクリーンの設置
前回のメタルラック組み換えで、メタルラックはまだ仮置きだけど、これを正規の位置で計算するとカーテンどころかカーテンレールが邪魔ということが判明。そこで思い切ってロールスクリーンを設置してみることに。 ニトリの通販で購入 […]
【作業部屋を作るその11】メタルラックの組み換え
腎盂炎で療養中(といっても仕事は水曜から復帰してるが)にふと思いついたのでメタルラックの組み換えを実施。 組み換え前 組み換え後 そしてもう1台を新規に組んで… 現在の状態 ゆくゆくは奥のメタルラックも組み換え予定だ […]
【イベント参加】CAD鉄 & Fusion360 Meetupワークショップ
3Dプリンターで鉄道模型を楽しむコミュニティ「CAD鉄」のMeetupイベントということで表題のイベント「CAD鉄 & Fusion360 Meetupワークショップ」に参加してきた。 オートデスク株式会社の東京オフィ […]
大井川鐡道スハフ42304タイプを作る
4か月近く前に製作した大井川鐡道のオハフ33469タイプで余ったTOMIXのスハフ42と同社の交換ドアセットを使って、こちらの記事を参考にスハフ42304タイプを製作。 これで通常の大井川の編成がある程度再現できるよ […]
KATO C11入線
先日発売になったリニューアルしたKATOのC11が入線。さっそく同じKATOの大井川鐡道SL「かわね路」号セットのC11と並べてみた。 いずれも上がかわね路号セットのC11、下が今回のC11 こうして比べてみると今回 […]
大井川鐡道オハフ33469タイプを作る
某イベントに向けKATOの大井川鐡道SL「かわね路」号セットを入手していたのだけれど、これだけでは寂しいのでこちらの記事を参考にオハフ33469を製作。違うところは種車が茶色なところくらい
SL伴走車オヤ12タイプを作る
だいぶ前にKATOの12系JR東日本仕様のスハフ12 161のASSYを手に入れてて、カプラーを前後ともボディマウントナックルカプラーに改造していたのだけれど、やっと重い腰を上げて続きの改造をしてみた。まあ種車以外はこ […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は作業部屋の整理もめどがついたものの、結局本格再開には至らなかったので、来年こそは小物関係の整備をさらに進めて本格再開を目指したいと考えています。 生活編もありますがそれは日記ブログ […]
【イベント参加】クリエイターSTUDIO第3弾【鉄道ワークショップ】3Dプリンタで電車を作ろう
ITmediaニュース主催のリアルイベントで表題のイベント「クリエイターSTUDIO第3弾【鉄道ワークショップ】3Dプリンタで電車を作ろう」が開催されるというので参加してきた。 ITmediaのオフィス こプ鉄 開発中 […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その5(レールの交換)
あんまり使用する機会がなかった単線運転盤だけど、某所に持っていくためにレールの交換を実施。具体的にはエンドレスの半分くらいをワイドトラムレールに変えてみた。 これでフィーダーとパワーパックを持って某所に行けるな。あと […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その22(ほこり対策その4)
前回の状態で真ん中がたわんでいたので記事通り1本パイプを挿入。 これで問題なさそうだったのでイレクター専用の接着剤を流し込んで固定した。でもこの接着剤、サラサラすぎて困るな…
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その21(ほこり対策その3)
前回の状態から3か月ほど放置していた複線運転盤だけど、ちょっと思い付きでイレクターパイプのジョイントをメタルラックの支柱の先端に入れてみたところ上手く入ったので、このパイプを四角く仮組してはめ込んでみた。 うーん。な […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その20(ほこり対策その2)
ちょうどホームセンターに行ったので、複線運転盤のほこり対策をしようとテーブルクロスを購入。本当は専用のカバーがいいけど、まあこれで当面しのごうかと…。 でとりあえずかけてみる。 やはりたるむよなぁ…。本当はサイドバ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その19(ほこり対策その1)
作業部屋に移動させた複線運転盤だけど、ほこり対策を考えてなかったので結構汚れてきたし、架線柱なんかも一部破損してたりしていた。そこでまずほこり対策をすることに。 複線運転盤のこの現状から… 運転盤を載せているメタルラッ […]
【ジオラマ】写真撮影用ジオラマの製作その2(撮影ブース設置その1)
作業部屋の整備によって写真撮影用ジオラマの専用スペースができたので、以前購入していた撮影ブースを設置してみることに。 とりあえず場所を確定して… 撮影ブース用のライトと作業机のデスクライトを改造ケーブルで接続し… 撮影 […]
【作業部屋を作るその10】パソコンとテレビ入れ替え
新年最初の作業は作業部屋の整備ということで、これまであったサブPCと自室のメインPC&テレビを入れ替え。 この作業部屋では模型作業だけではなく、文章書いたりとか調べものしたりとPC作業も多く、合間に録画している番組を […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は既報のとおり作業部屋の整備をしていて、大物の整備が何とかなりそうですので、来年は小物関係の整備をさらに進めて環境を整えてから本格再開を目指したいと考えています。 生活編もありますが […]
【内装模型】24系25形 北斗星B寝台オハネフ25 12
実はこの夏に発売になった表題の「内装模型24系25形 北斗星B寝台オハネフ25 12」を予約して購入していたのだけれど、作業部屋の整備が追い付かないのでそのままにしていた。で、その作業部屋の整備の進捗に伴って飾れる場所 […]
【作業部屋を作るその9】メタルラック高さ調整
作業部屋の入って左側にある、将来廃棄予定のメタルラックの高さを低くすることにしたので、今日はその作業をしていた。 変更前 変更後 これでメタルラックの奥にあるクローゼットを開ける際も明るくてよいかと。ちなみにこのクロ […]
【作業部屋を作るその8】メタルラック組み立てとか
先週末にメタルラックが届いたので朝から組み立てて配置してみた。 メタルラック配置前 メタルラック配置後 その後自室のメタルラックを作業部屋に移動させてから、自室用の2台目を組み立てて、複線運転台を作業部屋に移動させて […]
【作業部屋を作るその7】まだまだゴミ捨てと整理整頓
前回から9か月経過したけど、実はまだ整理は完了してなくて、ゴミ捨てなんかをぼちぼち続けていたけど、今週末に新たなメタルラックが入荷するのに伴って先週から本格的にゴミ捨て再開。 作業前 ゴミ捨て後 さらに整理 ゴミ捨て […]
【車両工作】小田急4000形と1000形の整備
9月末に発売されたTOMIXの小田急4000形と、先日発売になったGMの小田急1000形を一気に整備。というか中間のカプラーのKATOカプラー密連グレーJP付への換装と1000形のTNカプラーへの換装、それとインレタの […]
【車両工作】313系飯田線モハ313の車体換装
7月末に出荷され購入したKATO313系飯田線セットのモハ313-1700に印刷の間違いがあったとのことで、メーカーに正規ボディの送付をお願いしていたのだが、そのボディが今日届いたので早速交換してみた。 発売時の状態 […]
トレイントレイン閉鎖
鉄道模型のコミュニティサイト 「トレイン・トレイン」が今年12月18日で完全閉鎖になるとか。理由はちょっとわからないけど、一時期は利用者同士のトラブルにも関知しないだけでなく、度重なる大規模障害にもまともに対応できない […]
【車両工作】Panasonic HX‐A1Hを使用したカメラカーの製作
前回の記事で触発されてついにウェアラブルカメラのPanasonicのHX‐A1Hを購入。 このカメラをコンテナ固定用ツメをすべて切除したKATOのコキ200に搭載。 なおコキとカメラの隙間に2mm厚のコルク板を入れ […]
KATO ボディマウントナックルカプラーの改造
KATOのスハフ12に同社のボディマウントナックルカプラーを取り付けるべくカプラーの改造を行った。用意するものは以下の通り。 Z05-1919 オハネフ24あけぼの ジャンパ栓 5160-1C3 スハネフ14前面用カプ […]
Panasonic HX‐A1Hを使用したカメラカー
いつものように「トレイン・トレイン」を見ていたらこんな記事を発見。PanasonicのHX‐A1Hというウェアラブルカメラを使用したカメラカーだとか。このカメラをKATOのコキ200に積載しているらしい。 自分もトレ […]