【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その8(ボードの加工その2)
先日ボードのゴム脚をつけた残りの分を2枚ずつ木工用ボンドで連結した。 がちょっと不安なのでボルトでも固定しようかと検討中。実家帰っていろいろ取ってこないといけないから時間かかりそうだけど
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その7(レイアウト試運転)
レイアウトはまだボードの加工をしている最中だが、これまでで初めて導入する自動運転の心配があったのでレールだけで試運転をすることに。ただ自室でできないので川崎市内の公民館を借りて行った。 配線自体はほぼ問題ないが、自動 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その6(ボードの加工その1)
先日やっとボードを入手したので各種加工をした。といっても直線のコンビネーションボードAは10枚中4枚に付属のゴム脚をつけただけ。残り6枚は後日2枚ずつ連結するのでその時につけようかと。 問題はコーナーのコンビネーショ […]
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その3(埋めた穴の修正)
気づけは前回から10カ月以上も経過していたカニ22のパンタ撤去車。他の工作ついでにやっと続きの加工をした。 前回埋め直した穴をやすりで修正。モールドを活かすために慎重にやったけど、ちょっと傷ついたかな?とりあえずはこ […]
カメラカーのスイッチ
去年の春くらいに電源を電池式に改造していたカメラカー。全くの別件でこんな記事を発見。電池式にしたけどスイッチって取り付けてないよなぁ…電池を使いきるよなぁ…と思ってしまった。しかも一度も試運転してないのに…近々秋葉原で […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その5(小沢川橋梁の試作)
忙しさの余り放置気味にしていた飯田線レイアウト。今までの経験で一番大変だ思われる小沢川橋梁の製作を開始することに。 現在は↑のようなコンクリート橋なのだが、98年ころに架け替えられるまではこのようなデッキガーダー橋だ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その9(コルクシートを剥がす)
細々と続けている複線運転盤の製作。というか運転盤なので完成…と言いたいところだがとうしても気になるところが。 コルクシートを両面テープで固定しているんだけど、どうしても浮いてくるのよね…。そこで思い切ってコルクシート […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その4(レール購入その1)
飯田線レイアウトに使用するレールをネット通販で購入してきた。 厳密にはモジュール間を接続するバリアブルレールとか購入してないものもあるが、とりあえず試運転できるくらいにはなった。早く試運転して、特に自動運転の実施可否 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その3(プラン設計)
先日の打ち合わせで構想が決まったこともあり、この数日レイアウトプランの設計を行っていた。それが上の写真。最大寸法は3300mm×1500mm、モジュール数11という大きなものだが、先日の打ち合わせ通り建物をほぼ作らなく […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その2(構想打ち合わせ)
13時過ぎより伊那市創造館にて総勢5人で打ち合わせを実施。建物をすべて公募することでこちらの工数を大幅に減らせることになった。その他懸案事項もおおむね解決することができたのでよかったかな。 それにしても同席した図書館 […]
【レイアウト】飯田線レイアウトの製作その1(構想設計)
来年1月~3月にけて長野県の伊那市創造館にて開催予定の企画展「飯田線マニアックス」に知り合いの実物系サークルが協力することになっているのだが、その中の鉄道模型の展示への協力を求められたので、急遽模型班長として活動するこ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その8(破損部分の修復)
実家からの搬入時に破損してしまった架線柱と線路脇の柵だけど、実家に部品を取りに行って修復したのだった。実は模型関係はすべて持ってきてるわけではなく、必要なさそうなものは実家に置いてきたままなのだ仕事も最低でも9月末まで […]
来年の抱負(模型編)
今年も1年お世話になりました。今年は2月に模型サークルを退会してから模型の運転をする機会がなく、その結果活動も小康状態なのですが、何とか最近少しずつ活動できるようになってきました。やっと複線運転盤を走らせられる状態にし […]
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その2(穴埋めのやり直し)
前回から一晩以上放置したのでやすりで削って平らにしてみた。 放置した結果 そして削ってみる よく見ると穴が埋まりきってないのでもう一度瞬間接着剤で埋め直すことに。 この状態でまた一晩放置してみる。
【車両工作】カニ22パンタ撤去車の加工その1(車両の分解→穴埋め準備)
ジオタウンドットコムでカニ22パンタ撤去車の加工記事が紹介されていて、うちも20系を持ってることもあり真似してみようとヤフオクでカニ22を落札してやってみることに。 加工方法はこのジオタウンドットコムの記事と同じなの […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その7(線路とホームの固定)
今日は架線柱の組立ほしてから線路の固定をした。実はワイドPCレールに柵を付ける場合、先に架線柱を立てないと柵が付けられないのだ。で線路とホームを固定。簡単な試運転をしたけど異常なしかな。 しかしボードがやはりたわみ気 […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その6(変換ケーブルの製作)
この複線運転盤は線路はTOMIXなんだけど、パワーパックは手持ちのKATOのKM-1、KC-1を使用するのね。それで以前こんなのを作ったこともあり今回もそうしようと思ったんだけど、ケーブルの太さが太すぎて今回のPCワイ […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その5(ボードの製作その3)
先日のボードにコルクシートを両面テープで貼ってみた。数年間(!)畳んで保管していたから微妙に浮いてたりしてるけど線路載せたらどうにかなるかな。 これで一応ボードは完成ということで。このあとは線路とホームは固定するけど […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その4(ボードの製作その2)
昨日ボルトで接続したボードが接続部でたわみ気味だったので、補強金具を購入して付けてみた。 脚を少し中央寄りにしようかと考えつつ、とりあえずそのまま脚をつけてみると… 意外としっかりしたのでこのままで行こうかと。あと […]
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その3(駅の仕上げ)
ボードの補強など考えている間に駅を仕上げることに。と言ってもステッカーを貼るだけだったりするけど レールを載せた全体イメージ
【レイアウト】「複線」運転盤の製作その2(ボードの製作その1)
KATOのレイアウトパネルが先日やっと届いたので、ボードの製作に入ることに。 ↓梱包状態 ひとまず付属のボルトで2枚つなげて、4隅にイレクターパイプをはめ込むジョイントをつけてみた。 300mmの長さのパイプの先端 […]
自作パワーパックの製作その2(ケース加工~配線~完成)
昨日の続き。 まずはヒートシンクを取り付け。 そしてケースを加工してスイッチと可変抵抗とLEDを取り付け。 そして配線したのだった。中身の写真は省略 どうにか配線も終わって動作確認をして、やっと完成。 これで […]
自作パワーパックの製作その1(基板製作)
前回紹介した単線運転盤用の持ち運びできるパワーパックがほしくなり、web上でよく出回っている回路図で製作してみることに。持ち運びできるということで9V電池を使用。 さっそく基板製作へ。web上でよく使われるのがラグ板 […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その4(レールの敷設)
前回から模型店に行く余裕がなくて結局足りないレールは通販で購入した。そしてやっとレールの敷設へと進む。 これでフィーダーを挿入してパワーパックをつなげば完成。あとパワーパックなのだが、持ち運びを想定しているので電池式 […]
【レイアウト】「単線」運転盤の製作その3(企画変更)
単線運転盤は900mm×600mmの予定なので前回の記事のようなエンドレスなんだけど、どこかのブログで持ち運びに便利なコルクボードに敷いて飲み会に持ち込む、なんてやってて「これはいい!」と思ったのね。そんなわけで出かけ […]
【車両工作】旧国73系の製作その2(サハ78の製作その1)
手始めにサハ78を製作するのだけれど、GMの「モハ72+サハ78」のキットの側板でHゴムタイプのドアのものを使用することに。それでモールドされている手すりが邪魔なので棒やすりで削って平らにした。 ドアの横にある手すりを […]
【車両工作】旧国73系の製作その1(編成の検討)
ずいぶん久しぶりにGM製板キットで何かを製作することに。長いこと仕掛かりになっているクモハ74(のちのクモハユ74)がメインだが、ベースとなるキットの余りを利用することも検討。とりあえずサハ78をまずは製作しようかと。 […]
Railroader
模型に対する意欲が低下している…とは以前の日記に書いたけど、全くないわけではなく、先日やっとKATOのレイアウトパネルが再生産されたので今月末くらいに購入して、複線・単線それぞれの運転盤を作り始めようと検討中なのだ。キ […]